[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
kikitoってどうやって使うの?やり方・注意点を教えてほしい。
サブスク自体は便利ですが、コストや条件面が不安だと、先にモヤモヤを解消しておきたいですよね。
結論からお伝えすると、「kikito(キキト)」はAmazon並に到着が早く、コンビニ持込や自宅集荷で返却できるのが便利です。
仮押さえも引き落としは起きないので、ご安心を!
本記事では、実際にレンタルした筆者の体験談を踏まえ、以下の5点を深堀りして徹底解説。
特に高価な家電などを検討している方は大きな節約につながり、別のことにお金を使えます。
購入後の「失敗した…」という後悔やムダな出費も減らせるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
kikito(キキト)の概要
「kikito(キキト)」は、ドコモの家電レンタル・サブスクサービスです。
特徴は以下のとおり。
商品は以下のとおり、多岐にわたります。
レンタル代はどのくらいかかるの?
商品によって異なりますが、月1,000円台からレンタルできる場合が多い印象。
また月額サブスクプラン以外にも、最短2泊3日から1日ごとにレンタルすることも可能です。
購入すると数万円する商品も、レンタルで安く使えますよ。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
kikitoの仮押さえ
「kikito(キキト)」を利用する際は、クレジットカードの仮押さえが発生します。
仮押さえって何?
一言で説明すると、人質。
レンタルした人が商品を返却しないままトンズラした場合に、ドコモ側が損してしまうのを防ぐ仕組みです。
あくまで有事の際に引き落としがかかるだけなので、普通にレンタル・返却する場合に請求は発生しません。
公式HPにも、以下の説明があります。
【出典】kikito HP
Qクレジットカード利用枠の仮押さえについて教えてください。 Akikitoではお申込み時に「延滞料金の上限額分」の「クレジットカード利用枠の仮押さえ」が必要となります。延滞料金が発生しない限り、ご利用枠からの請求は発生しませんのでご安心ください。
筆者がレンタルしたときも、以下のように、レンタル料金1,000円だけが引き落としになりました。
「住宅ローンの審査を通したいけどギリギリだから心配…」というような方でなければ、基本的には心配しなくても大丈夫です。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
kikitoのレンタル予約手順(3ステップ)
「kikito(キキト)」のレンタル予約は、以下の3ステップで簡単に完了します。
- レンタルする商品を選ぶ
- kikitoに会員登録する
- 配達情報を確認する
レンタルする商品を選ぶ
kikitoの公式HPにアクセスし、レンタルする商品・プラン・開始日などを選択します。
- ステップ①商品を選ぶ
- ステップ②プランを選ぶ
- ステップ③郵便番号を入力する・レンタル開始日を選ぶ
kikitoに会員登録する
以下の手順に沿って、会員登録の手続きを進めます。
dアカウントを作成すれば、ドコモユーザー以外でも利用できます。
- ステップ④dアカウントでログインする
- ステップ⑤サービス利用規約に同意する
- ステップ⑥会員情報を入力する
●基本情報
●お住まい
●お支払い方法
●通知設定
- ステップ⑦入力内容を確認する
- ステップ⑧本人確認する
- ステップ⑨会員登録が完了する
配達情報を確認する
さらに、配達情報を確認します。
- ステップ⑩お届け先を確認する
- ステップ⑪配達時間帯を選ぶ
- ステップ⑫支払い方法を選ぶ
以下のクーポンコードを「クーポンのご利用」欄に入力すると、通常料金から20%オフで借りられます。
friend15028ebec35e
最終チェック→完了!
念のため、登録情報の確認をしておきます。
- ステップ⑬最終チェック
- ステップ⑭レンタル申込み完了!
以上が、レンタル予約の3ステップ。
予約自体は、5分もあれば完了します。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
【kikito】商品到着の様子
筆者のレンタル予約した商品が到着した様子を紹介します。
注文したのは、オーディオグラス「Anker Soundcore Frames Cafe」。
「kikito」と書かれたダンボールで到着しました。
箱の中には梱包材に包まれた商品と、「kikitoご利用ガイド」・商品の説明書類が入っていました。
申込の翌日(AM)に到着し、非常にスムーズでした。
kikitoの返却方法(2パターン)
「kikito(キキト)」の返却方法は、以下の2通りです。
コンビニに持ち込む
1つ目の方法は、コンビニに持ち込むこと。
お届け時の段ボールに商品を入れて、「セブン・イレブン」か「ファミリーマート」で発送すればOK。
大手のコンビニでは、ローソンが対象外なので要注意です。
kikitoのマイページから、返却用のバーコード・QRコードを発行し、レジに持ち込みましょう。
自宅で集荷
自宅で集荷してもらうことも可能。
kikitoマイページの注文履歴から、返却方法・集荷時間を指定します。
伝票はドライバーが持ってくるので、商品を準備して待つだけでOKです。
どちらにするか迷ったら、受取から返却まで全て自宅で完結する「(2)集荷」を選ぶのがオススメ。
集荷を選びましたが、外出不要なのが楽チンでした!
使って感じるkikitoのメリット3選
筆者が実際に「kikito(キキト)」を使って感じるメリットは、以下の3つです。
到着まで早い
商品の到着が、Amazonレベルで早いです。
私の場合、申込日翌日の午前中に到着しました。
たとえば旅行の予定が急に決まった場合でも、kikitoを使えば「GoPro」がすぐに届くので、安心して大事な思い出がしっかり残せますよ。
申込〜返却が楽チン
返却方法②「集荷」で説明したとおり、すべて自宅&ネットで完結するのが楽チンすぎます。
外出する必要がありませんでした。
忙しくてもバタバタしないので、気軽にお試しできますよ。
買うと高い商品を気軽に試せる
こんな風にライトなスタンスであっても、コストをおさえて気軽に試せるのがうれしいです。
筆者がレンタルしたAnkerのオーディオグラスは、購入すると約2万円ですが、3ヶ月だけのレンタルであれば17,000円の節約になります(20,000円-1,000円×3ヶ月)。
購入するかじっくり検討できてありがたいです。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
使って感じるkikitoのデメリット2選
逆に「kikito(キキト)」を使って感じたデメリットは、以下の2つです。
レンタルできる商品が少ない
ラインナップは、やや物足りない感があります。
たとえば、Shokzの骨伝導イヤホンは、以下のとおり。
- OpenRun Pro
- OpenRun Mini
- OpenRun(無印)
- OpenMove
筆者も「OpenRun(無印)」と「OpenRun Mini」の両方を使ってみたかったので、ラインナップに無いと知って残念でした。
先に使いたい商品があるかチェックしてから、レンタルするようにしましょう。
段ボールを保管する必要あり
返却時まで段ボールを保管しておくと、家のスペースを取られるのがネックだと感じました。
とはいえ邪魔なら一旦処分し、別のダンボールで返却するのもOKです。
【出典】kikito(キキト)公式HP
Q届いた時の段ボール、緩衝材を捨ててしまった場合はどうすればよいですか? A適切なサイズの段ボール箱をお客さまご自身で準備いただき、商品が壊れないように紙などを緩衝材として入れて梱包してください。
なお、ビニール袋等での返却は、故障や破損の原因となるため、ご遠慮ください。
到着時の段ボールでないと返送できないことはありませんので、ご安心を。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
【kikito】他のユーザーの評判・口コミ
「kikito(キキト)」を実際に利用している他のユーザーの評判・口コミを、Twitter(𝕏)で調査しました。
- レンタルの手続きが簡単
- ファミマ・セブンから返却OK
- 返却伝票を書かないので楽
- 買うと高い商品が気軽に試せる
- 修理費用がかからない
- クレカ枠の仮押さえがある
- 最低利用期間の条件がある
- 買った方が安い場合がある
悪い評判・口コミにある最低利用期間は、3〜6ヶ月と短めなので安心です。
kikitoをオススメする人
ここまで筆者のレビューに加え、他のユーザーの口コミも説明してきました。
実際に使用している生の声を踏まえ、「kikito(キキト)」をオススメする方は、次の3パターンです。
とにかくコストを抑えて、気軽にお試しできるのがメリットです。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
kikitoをオススメしない人
逆に「kikito(キキト)」をオススメしない方は、以下の2パターンです。
ちなみに筆者がレンタルした商品は中古品でしたが、除菌済みで状態は良かったです。
安心して予約してくださいね。
【kikitoまとめ】気軽に使えるオススメの家電サブスク
本記事では、「kikito(キキト)」を徹底レビューしました。
筆者の感じるメリット・デメリットは、以下のとおりです。
- 到着まで早い
- 申込〜返却が楽チン
- 買うと高い商品を気軽に試せる
- レンタルできる商品が少ない
- 段ボールを保管する必要あり
クレジットカードの仮押さえは、返却できなかった場合の保険なので、すぐに引き落としがあるわけではないのでご安心を。
「kikito(キキト)」を使うと、以下のようなメリットがあります。
無駄な出費をおさえて、1ランク上の生活を楽しんでみませんか?
定期的に初月無料キャンペーンも開催しているので、まずはどんな商品があるのかチェックしてみてください。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
個人的にオススメしたい商品が、Shokzの骨伝導イヤホン「OpenRun Mini」。
耳が空いているので、周囲に気を配りながら使える便利なアイテムです。
筆者は、読書量が「月0冊→20冊」と爆上がりしました。
以下の記事で徹底レビューしているので、気になる方は参考にどうぞ。