[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
Amazonで1時間に1本も売れている、今話題のShokzの骨伝導イヤホン「OpenRun Mini」。
以上の2点が心配で、本当に買って良いか悩んでいるのだと思います。
結論、「もっと早く買えば良かった…」と後悔したくらいオススメ。
音質はソコソコですが、付けていることを忘れるフィット感が素晴らしく、音のある世界をずっと快適に楽しめるのが最高です。

耳同士の距離が23.5cm以内なら、男性もMiniでOKです。
本記事では毎日欠かさず使うヘビーユーザーの筆者が、忖度なしで、「メリット」「デメリット」をすべて暴露。
以上4点まで完全網羅しているので、最後まで読めば、失敗しない選択ができますよ。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
- 300冊以上の本を耳で読破
- 最適なイヤホンを研究中
- 6つのガジェットを併用
- プロフィールの詳細はコチラ

OpenRun Miniの商品説明

OpenRun Miniの基本的なスペック説明です。
概要
基本的なスペックは、こちら。
スペックの主な特徴は、次のとおり。
付属品

コンパクトな箱(写真左下)に入っており、充電ナシですぐに使えました。
見た目

ブラックを購入しました。
同系色でまとまっているため、主張がおとなしく、ナチュラルな印象。
重さ・大きさ


目薬1つ(約40g)の半分と軽く、手のひらに乗る大きさでコンパクトです。
充電


接続端子は独自のものですが、マグネット式で簡単に充電できます。
2024年9月、マグネット式に加えて、USB-Cタイプの商品が発売になりました。最新情報は以下のボタンからジャンプしてください!
装着イメージ


聞く時は、耳にかけてはさめばOK。
後ろは、手のひらが入るくらいのスキマがあります。
OpenRun Miniと通常版の違いは2つ

OpenRun Miniと通常版の違いは、サイズ・カラー展開(色)の2つだけで、これ以外は全て同じ機能です。
サイズ
「OpenRun Mini」は通常版に比べて、ネックバンド(首の後ろの接続部分)が21mm短いです。

【出典】Amazon HPより
頭とイヤホンのスキマが小さいため、次のようなメリットがあります。

サイズが合うなら、Miniがオススメです。
カラー展開(色)
通常版は4色ですが、「OpenRun Mini」は2色(黒、青)のみ。
赤・グレーは通常版のみのラインナップです。
以上が、OpenRun Miniと通常版の違いです。
OpenRun Miniを使って感じるメリット10つ

OpenRun Miniを使って感じるメリットは、以下の10つです。
通常版にない、Miniだけのメリットは以下の2つです。
外の音が聞こえる
耳をふさがないので、周囲に気を配りながら、好きな本・音楽を好きなだけ聴けます。

控えめに言って、最高です。
無線のワイヤレスイヤホンを片耳だけ使うと耳が疲れるので、長時間はNGでした。
でも骨伝導イヤホンなら、赤ちゃんの鳴き声・車の音など、外の音が耳に入るので、安心・安全。
「ながら時間」が増えるので、忙しくても時間を有効活用できます。
長時間付けても疲れない
付けていることを忘れる装着感です。
耳がかゆくなりがちなインナー式と違って、形状が耳に沿う形なので、とにかくフィット感が素晴らしい。
ストレス無く、ずっと付けっぱなしにできます。
首にかけられる
OpenRun Miniが楽チンなのは、イヤホンを使わないときも同じ。

落とす心配が無く、旅行・出張で荷物が増えません。
音漏れがほとんどない
聞いていることに気づかれません。

妻の音漏れチェックでは、「何も聞こえないよ〜」と言われました。
子育て中のパパ・ママも、赤ちゃんを起こす心配が無いので安心です。
音量を大きくすると、鳴っていること自体は分かります。すぐ近くに人がいる静かな図書館などは注意が必要です。
マルチポイントが便利
OpenRun Miniが1つあれば、2台の電子機器に同時接続できます。
例えば、以下のような使い方も可能。
接続自体は、イヤホンの電源をONにするだけ。わざわざ解除 → 接続せず、そのまま2台とも使えて楽チンです。
寝ながら使える
Miniはネックバンド部分が短いので、横になって使えるのが意外と便利。
ちょっと休憩したいとき、そのまま仰向けになれます。


イヤホンを交換したり外したりしなくてOKです。
着替えるときもズレない
着替えで外さなくて良いのも、地味に便利。
通常版は着替えるときに引っかかるので、わざわざ外さないといけません。
でもMiniだと干渉しないため、付けっぱなしで大丈夫です。
Web会議・通話にも使える音質
通話の音質も十分。会社のWeb会議でも使いますが、「聞き取りにくい」と言われたことはありません。

LINE通話も同じです。
プライベートでも仕事でも、OpenRun Miniが1台あればオッケーです。
運動に適している
散歩・筋トレなどの運動でも使っていますが、ズレてきてイライラしたことはありません。
フックのように耳にかけるので、激しい動きにも耐えられます。
防水性能はIP67規格で、水深1mの水に30分入れても大丈夫。

水泳以外のスポーツもOK。お風呂でも使えますよ。
>【Shokz OpenRun】お風呂で使える理由をチェックする
電池の持ちが良い
フル充電で8時間OKなので、朝から夜まで、ずっと使えちゃいます。
1日数時間はオーディブルを聴きますが、途中で電池が切れたことはありません。
電池の持ちが良いとノンストレスですし、急速充電できるので、いざという時も安心です。
OpenRun Miniを使って感じるデメリット5つ

次に、OpenRun Miniを使って感じるデメリット5つを解説します。
専用の充電ケーブルが必要
独自規格なので、他の電子機器と同じケーブルが使えません。
ミニマリスト思考の筆者は、旅行や出張の荷物が1つ増えると負担です。
とはいえ電池の持ちは良いので、1泊であればフル充電にしておけばOK。
マグネット式のため、差し込む必要が無いのも楽チンです。

変換アダプターを購入すると、既存のType-Cケーブルを使い回せます。
2024年9月、マグネット式に加えて、USB-Cタイプの商品が発売になりました。最新情報は以下のボタンからジャンプしてください!
ボタンが少し押しにくい
出っ張りが少ないため、若干、ボタンが押しにくいです。

OpenMoveよりは控えめで、ちょっと慎重に押さないといけません。
ただし裏を返すと、軽量・コンパクトになっているということ。
出っ張りが少ないと、お気に入りの洋服に引っかける心配もなく安心です。
状況によって使いにくい
状況によって、不便さを感じることがあります。

「国道●号線」のような大通りは、さすがに聞こえにくいです。
オススメは、状況に応じてイヤホンを使い分けること。
無線のノイズキャンセリングイヤホンと併用すれば、対応できないシーンは無くなります。
>【別記事】イヤホンを上手く使い分ける方法・おすすめイヤホンはコチラ
音質はそこそこ
正直なところ、音質は値段相応。「飛び抜けて素晴らしい」とは感じません。
とはいえ、一定のクオリティーは確保しており、クリアで奥行きがあります。
ガジェット系のレビューでよく見る、”ドンシャリ感”などを求めないなら、全然OK。
音楽を聴いたりオーディオブックで読書したり、普通に使うには十分過ぎます。
Bluetooth接続が外れると警告音がする
自宅の電子機器を置いたまま外出すると、接続が解除され、「ピピッ…」と警告音が鳴ります。
電源OFF→ONで解決しますが、手動で対応しないといけないのが、ちょっと面倒。

1日に1回あるかないかですが、改善してほしいです。
以上のデメリットが気になる方は、レンタルだと後悔ゼロになるのでオススメです。
【OpenRun Mini】サイズの測り方

OpenRun Miniのサイズは、耳と耳の距離をメジャー等で測り、計測値がShokzの公式見解である基準値(9.25インチ≒約23.5cm)を超えるかどうかで判断します。
メジャーが無い場合でも、スマホの充電ケーブルと定規を一緒に使えばカンタンに計測できますよ。

男性でも使えるか?【結論:条件付きOK】


男性でもMiniが使えるか、気になりませんか?
結論、耳同士の距離が23.5cm以下であれば、性別に関係なく使えます。
距離の基準については、ShokzのHPに書かれている公式見解なので安心。
筆者(男性)は小柄な体格ではないものの、耳同士の距離が22〜22.5cmだったのでミニを選んで、快適に使えています。

女性も耳同士の距離を測ればOKなの?
女性も同じく耳同士の距離が選ぶ基準ですが、ヘアスタイルには要注意。
イヤホンに干渉すると、正しい計測値になりません。
髪を結んだり下ろしたりすると、計測値に影響があるので、実際に使う状態に合わせて測ってください。
【OpenRun Mini】他のユーザーの口コミ

ここまで筆者の実体験を元にレビューしましたが、他のユーザーの口コミ(評判)もまとめたので参考にぜひ。
良い評判

落ちないし、汗かいても大丈夫だし、音質も充分で周りの音が聞こえる安心感も。
— ラブピ(Love&Peace ) (@HealThe74421905) December 21, 2022
もうこれが無かったらJogging🏃はできない必需品💝
事故で鼓膜を失った父に贈ったところ内耳には問題がないので数十年ぶりに両耳で音楽を聴いて凄く喜んでいます
— ぴこりん(*´ー ` *) (@picoling0511) November 19, 2022
いろんなものが流行っては消えていきますが、骨伝導イヤホンは一生心に残ると思います٩( 'ω' )و
Shokz OpenRun mini イェーイ🥰
— showko.A (紫) (@mid_murasaking) July 12, 2023
AirPodsの外音聴こえるモードだと4hくらいしか充電もたないから、そんならいっそのこと骨伝導に。動画見てても人の声も犬の声も聞き逃さない良き良き🫶 pic.twitter.com/ckKchszk8B
悪い評判

充電端子が特殊だととても困る。後ろバンドが長いのも(特に寒い時期の服装や首回りの小物を使う時)結構邪魔…皆困らないのかな?使い勝手が良い事もありAFTERSHOKZ OPENMOVEから買い替えができない…でも最近調子悪い
— techtechtech (@techtec83617022) November 29, 2022
OpenRun MiniでUSB Type-C充電があったらすぐにでも買いたいけど…
一番の気になるだろう音漏れの件、
— kamikaze11【公式】 (@kamikaze11swp) August 3, 2023
結論としては漏れてます。
イヤホンから30~50cm以内に入れば音がなっているのはわかる。
エアコンの音や扇風機の音など環境音で隠れるレベルなので用途によるけど問題ないと思われ。
静かな部屋だとか電車で人との距離が近いってなると音漏れ気になるかな

いずれも同意見です。
OpenRun Miniがおすすめな人

以上のレビューを踏まえると、「OpenRun Mini」は、以下の方にピッタリです。
眼鏡に干渉しないのでつけ心地が良く、耳をふさがないのも安全。
スポーツでズレないフィット感がありますし、ミニサイズなら寝ながらでもOK。

好きな音楽やオーディオブックを、好きなだけ聴けるようになります。
OpenRun Miniをオススメしない人

逆に「OpenRun Mini」をオススメしない方は、以下のとおり。
音質はソコソコですが、ドンシャリ感・ライブ感を求めないのであれば十分なクオリティーなので、YouTube視聴など日常生活で使う用途なら満足できるはず。
また専用の充電ケーブルが必要ですが、以下の変換アダプタを使えば解決しますよ。
2024年9月、マグネット式に加えて、USB-Cタイプの商品が発売になりました。最新情報は次の項目をチェックしてください!
【最新情報】USB-Cタイプが発売に
2024年9月25日、「OpenRun mini」USB-Cタイプの発売が発表されました。
詳しい内容は以下のとおり。
- 専用の充電ケーブルが不要に
- その他のスペックは全て同じ
- カラーはブラックのみ
他のデバイスで使っている充電ケーブルを使い回せるので、磁気マグネットがネックだった方には朗報です。

【後悔ゼロ】レンタルもおすすめ!

ここまで読んでも不安が消えない方には、レンタルがオススメ。
しばらく付けてみないと、本当の使い心地が分からないからですね。
実は筆者にも「商品のチョイスを間違えた」苦い経験があります。
最初に購入したのは、エントリーモデル「OpenMove」。
家電量販店では本当のつけ心地が分からず、結局「OpenRun」を買い直し、約1万円が余計な出費に。
でもレンタルなら、以下のメリットがあります。
「OpenRun Mini」は通常版との相違点が分かりにくいので、レンタルで納得してから購入できます。

慎重派の方にピッタリですよ。
オススメは、NTTドコモの家電レンタル・サブスクサービス「kikito(キキト)」です。
在庫にも限りがありますので、まずはレンタルでお試しください。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
【まとめ】OpenRun Miniのレビュー:男性も使えて最高

Shokz の「OpenRun Mini」には、
などの魅力があります。
ただし、
などの点には、注意が必要です。
「OpenRun Mini」を買うと、以下のメリットがあるのでオススメです。
ちなみにAmazonでは割引が多く、10〜13%のポイント還元。

約2,000円も安く買えると、うれしいですね。
いきなり買うのが心配な方には、レンタルすると後悔が減るのでオススメ。
ドコモのkikito(キキト)なら、月1,000円台で気軽にお試しできるので、実生活で使ってみてください。
リンク先:【公式HP】https://rental.kikito.docomo.ne.jp/
より安価なエントリーモデル「OpenMove」については、OpenRunとの比較記事があるので、購入時の検討材料にどうぞ。