Audible(オーディブル)の休会方法を解説!退会との違いは?

Audible(オーディブル)の休会方法を解説!退会との違いは? オーディブル活用術

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

気になる人
気になる人

Audibleオーディブルの休会って、どうやるの?
退会との違いも知っておきたいな。

Audible(オーディブル)の「休会」と「退会」は似た言葉なので、迷いを無くしてから手続きしたいですよね。

結論、休会はPCサイトで簡単に手続きできますが、すぐ使えなくなるので要注意です。

本記事を読んでわかること!

ちなみに以下のメリットを考えると、退会の方がオススメです。

最後まで読めば、休会・退会から自分に合った選択ができるので、ムダな出費を防げますよ。

この記事を書いた人(ほしくん)
  • 階級は「マスター」
  • 月10冊、累計300冊以上を耳で読破
  • イヤホン5つをフル活用
  • 𝕏noteでも情報発信中
  • プロフィールの詳細はコチラ
Audibleオタク
ほしくん

Audible(オーディブル)で休会する方法

Audible(オーディブル)で休会する方法

Audible(オーディブル)の休会には、2つの方法があります。

以前はスマホ(Android限定)からも休会手続きができましたが、現在は対応していません

↑目次に戻る

AudibleのPCサイトで手続き

1つ目の休会方法が、AudibleのPCサイトで手続きすること。

  • ステップ①
    AudibleのPCサイトにアクセス
  • ステップ②
    右上の「●●さん、こんにちは!」から「アカウントサービス」をクリック
    Audibleの休会手順2-1
  • ステップ③
    下の「退会手続きへ」をクリック
    Audibleの休会手順2-2
  • ステップ④
    引き止められる
    Audibleの休会手順2-3
  • ステップ⑤
    「このまま退会手続きを行う」をクリック
    7_Audibleの休会手順2-4
  • ステップ⑥
    退会手続き前のアンケートが表示されるので、退会理由を選択し、「このまま退会手続きを行う」をクリック
  • ステップ⑦
    「休会申請」から期間を選び、「休会する」をクリック
    Audibleの休会手順2-6

すべてのユーザーに共通の方法なので、安心して休会できます。

↑一覧に戻る

カスタマーセンターに問い合わせ

PCサイトで手続きがうまくいかない場合、カスタマーセンターに問い合わせましょう。

  • ステップ①

  • ステップ②
    お問い合わせ内容で「会員について」を選択
    Audibleの休会手順1-1
  • ステップ③
    プルダウンで「休会について」を選択
    Audibleの休会手順1-2
  • ステップ④
    電話またはEメールで、休会の希望期間を伝える
    Audibleの休会手順1-3

どちらの方法も、1分程度でサクッと完了するので安心ですよ。

↑目次に戻る

Audible(オーディブル)休会の特徴

Audible(オーディブル)休会の特徴

Audible(オーディブル)の利用をストップする方法には、「退会」「休会」の2つがあります。

退会との違いは後述しますが、休会の特徴(メリット・デメリット)は以下のとおりです。

メリット
  • 料金がかからなくなる
  • 単品購入は30%オフのまま
  • 購入済みの作品は聴ける
デメリット
  • すぐに聴けなくなる
  • 聴き放題が使えなくなる
  • 回数と期間に限りがある

いくつかピックアップして深堀りします。

↑目次に戻る

料金がかからなくなる

休会中は月額料金の請求がありません

しばらく使わないなら、休会して月額料金を節約しましょう。

↑一覧に戻る

単品購入は30%オフのまま

聴き放題対象の本は聴けなくなりますが、単品購入は3割引でお得なままです。

気になる本を1冊だけ購入することが多い人は、休会がオススメです。

>Audible(オーディブル)で単品購入する方法・注意点はコチラ

↑一覧に戻る

すぐに聴けなくなる

休会の手続きをすると、すぐに聴けなくなるのが大きなデメリットです。

期間終了まで使える退会とは異なるので、聴きたい作品を聴き終えてから休会しましょう。

退会・休会どちらも月額料金を節約できますが、休会は「すぐ聴けなくなる」点に注意です。

↑目次に戻る

Audible(オーディブル)の休会・退会の違い

Audible(オーディブル)の休会・退会の違い

Audible(オーディブル)の休会は退会と同じく、購入済の作品を聴くことができ、料金もかかりません。

ただし手続きするとすぐ聴けなくなり、適用できる回数や期間にも限りがある点には注意が必要です。

主な違いは以下のとおり。

項目休会退会
料金かからないかからない
聴き放題使えない使えない
購入済の作品聴ける聴ける
単品購入30%オフ定価
ポッドキャスト聴ける
(DL済の作品)
聴けない
聴けなくなる
タイミング
すぐ期間終了後

↑目次に戻る

スポンサーリンク

Audible(オーディブル)休会の注意点

Audible(オーディブル)休会の注意点

Audible(オーディブル)休会する時の注意点は、以下の5つです。

↑目次に戻る

1年に1回のみ

休会は、年に1回のみ手続きできます。

Q
どれくらいの頻度で休会できますか?
A

休会手続きは、12か月に一度だけ可能です。

【出典】Audibleの公式HP

再び休会するには、再開後、あらためて12ヶ月待つ必要があります。

↑一覧に戻る

休会期間は1〜3ヶ月

休会期間は、以下3つのみです。

  • 30日(1ヶ月)
  • 60日(2ヶ月)
  • 90日(3ヶ月)
Audibleの休会手順2-6
3つの休会期間から選ぶ方式

1ヶ月単位なので、45日など、自由には設定できません。

↑一覧に戻る

終了・再開すると、料金が自動発生

休会は、あくまで一時的な措置。

休会期間が終了すると、自動で1,500円の月額料金がかかってしまいます

Q
会員プランが再開されるとどうなりますか?
A

休会期間満了後は自動的に会員プランの請求が再開します。

【出典】Audibleの公式HP

解約・退会を考えている方は、再開されるタイミングを忘れて課金されないよう、リマインダーを使うなどの対策が必要です。

↑一覧に戻る

アプリからは手続できない

Audible(オーディブル)は、アプリから休会の手続きができません

必ず、Audible公式HP(PCサイト)にアクセスしてください。

スマホからだと分かりにくいですが、以下2ステップでPCサイトに飛べますよ。

  • ステップ①
    下にスクロールする
    AudibleのPCサイト1
  • ステップ②
    右下の PCサイト をクリックする
    AudibleのPCサイト2

↑一覧に戻る

無料体験中は休会できない

無料体験中の方は休会できないので、要注意です。

Q
どれくらいの頻度で休会できますか?
A

会員登録されて1か月後から休会できます。(無料体験期間中のお客様は休会手続きをご利用いただけません。)

【出典】Audibleの公式HP
ほしくん
ほしくん

無料体験中の場合は、「退会」一択です。

ただし2ヶ月以上の無料体験中だと、退会するタイミングによっては損する可能性あり。

タダで使える期間が短くならないよう、以下の記事を参考にぜひ。

>オーディブルを解約・退会するベストなタイミングをチェックする

↑目次に戻る

オーディブルで休会より退会を選ぶべき理由

オーディブルで休会より退会を選ぶべき理由

Audible(オーディブル)休会・退会どちらを選ぶか迷っている方は、以下3つの理由から休会より退会をオススメします。

↑目次に戻る

引き止めオファーがある

退会の手続きを進めると、3ヶ月50%オフになる引き止めオファーを受けられます。

Audibleの退会引き止めオファー
「3ヶ月間 月額750円」の文字が…!

30日間の無料体験と組み合わせると、最初5ヶ月は750円(50%オフ)で使えることになります。

使用月裏ワザ通常割引後
1ヶ月目30日の無料体験1,500円0円
2ヶ月目なし1,500円1,500円
3ヶ月目引き止めの割引1,500円750円
4ヶ月目引き止めの割引1,500円750円
5ヶ月目引き止めの割引1,500円750円
合計7,500円3,750円
ほしくん
ほしくん

退会する前に、忘れずチェックしてください!

>Audible(オーディブル)を半額で使う方法をチェックする

↑一覧に戻る

退会後のお得なプランがある

何らかの理由で退会した後、お得なプランが提示されることがあります。

オーディブル(3ヶ月50%OFF)
3ヶ月50%OFF「1,500円→750円」
オーディブル(3ヶ月60%OFF)
3ヶ月60%OFF「1,500円→600円」

筆者の体験談では、退会後すぐにオファーが届きました。

どちらも料金がかからない点は同じなので、コストをネックに感じている方は、解約後もお得になる退会を選びましょう。

>オーディブルのリトライキャンペーンをチェックする

↑一覧に戻る

無料体験がリピートできる

オーディブルを退会して一定の期間が経過すると、無料体験をリピートできます

再入会する予定がない方は、とりあえず退会しておき、使いたくなったら無料体験するパターンが良いですよ。

>Audible(オーディブル)で2回目の無料体験をする方法・コツはコチラ

以上3つの理由から、コスト面で有利な退会を選ぶのがオススメです。

他にもお得に使う方法はありますので、以下の記事を参考にぜひ。

↑目次に戻る

オーディブルで休会・退会に向いている人

オーディブルで休会・退会に向いている人

今までの話を総合すると、Audible(オーディブル)休会と退会に向いている人は、以下のとおりです。

休会に向いている人
  • 使わない期間が決まっている
  • いますぐ使えなくなってもOK
  • おトクに単品購入したい
退会に向いている人
  • 無料体験期間中である
  • ギリギリまで使いたい
  • 聴き放題の作品しか聴かない

退会のやり方を知りたい方は、以下の別記事を参考にぜひ。

↑目次に戻る

よくある質問

よくある質問(オーディブル・休会)

Audible(オーディブル)の休会について、よくある質問をまとめました。

Q
オーディブルのサブスク代はいくらか。
A

月1,500円の聴き放題プランのみです。1ヶ月休会すると、1,500円の出費を抑えられます。

>【徹底解説】Audible(オーディブル)の月額料金をチェックする

Q
休会料金はいくらか。
A

次回更新日までに手続きすれば、休会料金はかかりません。

Q
休会できないので、対処法が知りたい。
A

①アプリから手続きしている、②無料体験期間中である、などの理由が考えられます。「注意点」の項目を確認してください。

Q
休会中に退会できるか。
A

休会から退会にも切り替えられます。

Q
退会してから再入会できるか。
A

退会後も再入会できます。以下の記事を参考に、お得なタイミングで手続きしてください。

>Audible(オーディブル)に再入会するベストな時期をチェックする

Q
途中解約はできるか。
A

登録期間内でも、いつでもペナルティ無しで解約できます。スマホ(Androidのみ)またはパソコンから、すぐに完了します。

>Audible(オーディブル)の解約・退会方法をチェックする

Q
Audibleオーディブルが頭に入らないので、休会を考えている。何か対策はあるか?
A

以下の記事で対策7つを解説しているので、参考にしてください。

>オーディブルが頭に入らない理由と対策をチェックする

↑目次に戻る

【まとめ】オーディブルの休会は簡単だが、注意点あり

【まとめ】オーディブルの休会は簡単だが、注意点あり

本記事では、Audible(オーディブル)休会方法退会との違いを解説しました。

休会には「単品購入は30%オフのまま」といったメリットがありますが、すぐに聴けなくなるのが大きなデメリット。

休会・退会どちらも節約できるので、以下3点から「迷ったら退会」がオススメです。

ほしくん
ほしくん

自分に合う方を選択し、サブスク代を抑えて快適に楽しんでください。

オーディブルの料金をネックに感じて、休会を検討している方へ。

audiobook.jpなら、聴き放題の月額料金が【最安833円】とコスパ最強です。

以下の記事でオーディブルと徹底比較していますので、参考にぜひ。

読みたい本が無くて、休会を検討している方へ。

忙しくてもサクッと選べるよう、聴きやすいおすすめ本30選をまとめたので参考にぜひ。