オーディブルのおすすめイヤホン5選【全て併用するオタクが徹底解説】

オーディブルのおすすめイヤホン5選【3つ併用するオタクが徹底解説】 イヤホン

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

気になる人
気になる人

オーディブル用のイヤホンが欲しいな…おすすめの商品はどれ?

Audible(オーディブル)用のイヤホンを買おうとすると、数が多くて迷いますし、どんな基準で選べば良いか気になりますよね。

結論、Audibleオーディブルでは、以下のイヤホンを使い分けるのがオススメ。

  • ノイキャン機能付きイヤホン
  • 骨伝導イヤホン
  • イヤーカフイヤホン
  • ネックスピーカー
  • オーディオグラス

筆者が「買わないと損する」と思っているオススメ商品は、以下の2つです。

ノイキャン機能付きイヤホンはこれ!
骨伝導イヤホンはこれ!
本記事でわかること!

最後まで読めば、自分にピッタリのイヤホンが見つかるので、インプット量もグンとアップしますよ。

この記事を書いた人(ほしくん)
  • 階級は「マスター」
  • 月10冊、累計300冊以上を耳で読破
  • イヤホン5つをフル活用
  • 𝕏noteでも情報発信中
  • プロフィールの詳細はコチラ
Audibleオタク
ほしくん
Audibleオーディブルをもっと使いこなしたい方はコチラ!
【超実践的】インプット効率を劇的に高めるAudible読書術ガイド

【前提】イヤホンは2〜3種類を使い分けよう

【前提】イヤホンは2〜3種類を使い分けよう

前提として、Audible(オーディブル)ではイヤホンを使い分けましょう

ほしくん
ほしくん

インプット量を最大化できるからですね。

例えば、自宅でイヤホンを使うとき、次のようなことはありませんか?

  • インターホンに気付かない
  • 家族の呼びかけが聞こえない
  • 耳がかゆくなって外したくなる

耳をふさいでいる普通のイヤホンでは、オーディブルを使えない状況が生まれてしまいます。

そこで重要なのが、以下のように状況に応じて、骨伝導イヤホンやオーディオグラス、ネックスピーカーなどを使い分けること。

イヤホン状況具体例
ノイキャン機能付きイヤホン集中したい
音漏れ厳禁
電車、飛行機、図書館
骨伝導イヤホン耳を空けたい
激しく動きたい
自宅、ランニング、散歩、風呂
イヤーカフイヤホン耳を空けたい
自然な見た目に
自宅、ランニング、散歩、家事
オーディオグラスイヤホンNG
より快適に使いたい
車・自転車
テレワーク
ネックスピーカー耳を休ませたい自宅、車、家事

シンプルに読書量が増えますし、耳が空いているので、家族やペットの動きにも気を配れますよ。

ほしくん
ほしくん

「安心・安全・快適」が三拍子そろいます。

↑目次に戻る

【ジャンル別に解説】オーディブル向きのイヤホン5選

Audible(オーディブル)向きのおすすめイヤホンは、以下の5つです。

先に機能や性能をまとめると、以下のとおりです。

No.商品の画像金額装着感防水性能バッテリーノイキャン
ノイキャン機能付きイヤホン「earfun air pro3」約0.7万良いIPX5単体:7時間良い
骨伝導イヤホン「Shokz OpenRun」約1.6万最高IP678時間
イヤーカフイヤホン「SOUNDPEATS UU」約0.6万最高IP5X8時間
ネックスピーカー「400-SP085」約0.5万良いIPX510時間
オーディオグラス「HUAWEI Eyewear 2」約4.0万最高IP5411時間

→オーディブルに向いているイヤホンの条件5つはコチラ

↑目次に戻る

ノイキャン機能付きイヤホン「earfun air pro3」

オーディブル向きのイヤホン①ノイキャン機能付きイヤホン「earfun air pro3」

おすすめの商品はearfun air pro3です。

条件に対する評価はコチラ!
条件内容評価
値段が安い
(10,000円前後)
約7,000円最高
つけ心地が良いイヤーピースが3種類
フィット感も良い
良い
生活防水の機能
(IPX4以上)
IPX5
(水を噴射しても大丈夫)
最高
バッテリーの持ち
(単体:6時間前後)
(ケース込:30時間前後)
単体:7時間(ANCあり)
ケース込:45時間
最高
ノイズキャンセリング機能ハイスペックモデルに近い遮音性良い
良い点・悪い点のまとめ!
良い点
  • 6〜7,000円台で買える
  • 生活防水(IPX5)あり
  • 1週間、充電いらず
  • ノイキャン機能が良い
  • 急速充電できる
悪い点
  • 音質は最高とは言えない
  • 自動で着脱を検知しない
  • イヤホンを外す時に、イヤーピースが取れそうになる

必要となる「5つの条件」をすべて満たしており、正直、悪い点はほとんどありません。

電車のアナウンスが気になったら外音取り込みできるなど、かゆいところにも手が届くイヤホン。

ほしくん
ほしくん

「1万円以下でこの性能?!」と思ってしまう、コスパ最強アイテムです。

強いて言うならイヤーピースが柔らかいので、勢いよく外そうとすると飛んでいきそうになるくらい。

1週間ずっと充電いらずなのに、没入感の高い環境で、オーディブルを聴き続けられるのが本当に快適です。

↑一覧に戻る

骨伝導イヤホン「Shokz OpenRun」

オーディブル向きのイヤホン②骨伝導イヤホン「Shokz OpenRun」

イチオシの商品は、Shokz「OpenRunです。

条件に対する評価はコチラ!
条件内容評価
値段が安い
(10,000円前後)
約16,000円惜しい
つけ心地が良い付けていることを忘れる最高
生活防水の機能
(IPX4以上)
IP67
(水没しても大丈夫)
最高
バッテリーの持ち
(6時間前後)
8時間最高
ノイズキャンセリング機能骨伝導のため対象外
良い点・悪い点のまとめ!
良い点
  • 最高すぎるフィット感
  • 水没OKの生活防水機能あり
  • 丸1日使えるバッテリー性能
  • 急速充電できる
  • 音漏れがほとんど無い
  • 使わないとき首にかけられる
悪い点
  • 値段が少し高い

ちょっと予算オーバーで、ごめんなさい(笑)

ほしくん
ほしくん

でも、値段以外の機能面は文句なしです。

丸1日付けっぱなしにできる快適なつけ心地で、周りにも気を配れるので、安心度もピカイチ。

外れにくい形状なのでアウトドアでもバッチリ使えますし、水没しても大丈夫な防水性能なので、お風呂でも聴けます。

↑一覧に戻る

イヤーカフイヤホン「SOUNDPEATS UU」

オーディブル向きのイヤホン③イヤーカフイヤホン「SOUNDPEATS UU」

骨伝導イヤホンを買う余裕が無い方には、イヤーカフイヤホン「SOUNDPEATS UUがオススメ。

条件に対する評価はコチラ!
条件内容評価
値段が安い
(10,000円前後)
約6,000円最高
つけ心地が良い長く付けても疲れない最高
生活防水の機能
(IPX4以上)
IPX5
(水を噴射しても大丈夫)
最高
バッテリーの持ち
(6時間前後)
8時間良い
ノイズキャンセリング機能イヤーカフのため対象外
良い点・悪い点のまとめ!
良い点
  • メガネ・マスクOK
  • 値段以上に音質が良い
  • 左右の区別がない
  • 長く付けても疲れない
  • 耳を塞がず安心・安全
悪い点
  • ケースが少し開けにくい
  • ボタン反応がやや遅め
気になる人
気になる人

骨伝導イヤホンと同じように、耳が空いたまま使えるのね!

装着感が素晴らしく、マルチポイント対応など必要な機能がオールインワンになっています。

ほしくん
ほしくん

コスパ最強です。

Amazon公式+本HP限定のクーポンを併用すると、最安4,000円台で購入できるので、気になる方は以下の記事を参考にぜひ。

↑一覧に戻る

ネックスピーカー「400-SP085」

オーディブル向きのイヤホン④「400-SP085」

イヤホンではありませんが、ネックスピーカーではサンワダイレクト製の「400-SP085」がオススメ。

条件に対する評価はコチラ!
条件内容評価
値段が安い
(10,000円前後)
5,000円以下最高
つけ心地が良い接触部がシリコン製良い
生活防水の機能
(IPX4以上)
IPX5
(水を噴射しても大丈夫)
最高
バッテリーの持ち
(6時間前後)
10時間最高
ノイズキャンセリング機能ネックスピーカーのため対象外
良い点・悪い点のまとめ!
良い点
  • 安くて高コスパ
  • 首が痛くなりにくい
  • 耳への負担が少ない
  • 音質がそこそこ良い
  • 意外と音漏れが少ない
悪い点
  • 充電がUSB-Cタイプ
  • マルチポイントではない

必要な機能がオールインワンで5,000円以下というのは、まさに「圧巻」の一言。

音質はソコソコなので、音楽を聴くのには向きませんが、Audibleオーディブルのナレーションはクリアに聞こえます。

イヤホンではないので耳の負担が少なく、首も凝らない作りになっているので、長時間の装着もヘッチャラ。

ほしくん
ほしくん

オーディオブックで使うには最高です。

>400-SP085を徹底レビュー!神コスパの最強ネックスピーカー

↑一覧に戻る

オーディオグラス「HUAWEI Eyewear 2」

オーディブル向きのイヤホン⑤オーディオグラス「HUAWEI Eyewear 2」

お金に余裕があれば、HUAWEI Eyewear 2がおすすめ。

条件に対する評価はコチラ!
条件内容評価
値段が安い
(10,000円前後)
約40,000円残念
つけ心地が良い長時間つけても、痛くない最高
生活防水の機能
(IPX4以上)
IP54
(水がかかっても大丈夫)
良い
バッテリーの持ち
(6時間前後)
11時間最高
ノイズキャンセリング機能オーディオグラスのため対象外
良い点・悪い点のまとめ!
良い点
  • 寝ながら使える
  • レンズ交換できる
  • 音漏れがゼロに近い
  • フレームがおしゃれ
  • 骨伝導超えのつけ心地
  • 戻る/進むがカンタンに操作できる
悪い点
  • 激しい運動ではズレる
  • 値段が高い

このオーディオグラス、何がスゴいって…

「見た目」「機能性」を両取りできるアイテムなんです!

レンズ交換OKで、フレームが複数あるから、自分にピッタリのメガネが手に入ります。

【全5種類】「Huawei Eyewear 2」のフレーム

各フレームでカラーは2種類。5種類×2=計10種類

なのに、電池の持ちが約11時間と異常に良く、「シーン」としている状態でなければ音漏れも全く気になりません。

周囲に迷惑をかけず、ずーっと付けっぱなしのままオーディブルが使えて最高。

本体だけで「戻る / 進む」の操作ができるのも、かなり快適です。

デメリットと言えば、4万円弱とお財布にやさしくない価格であることくらい。

ほしくん
ほしくん

1,000円OFFで買う方法も紹介しているので、以下の記事を参考にぜひ。

OWNDAYSモデルはこちら!

↑目次に戻る

スポンサーリンク

オーディブルに向いているイヤホンの条件5つ

オーディブルに向いているイヤホンの条件5つ

オーディブルに向いているイヤホンの条件は、以下の5つ。

結論、「コスパ」を重視しましょう。

ほしくん
ほしくん

ナレーターの声が聴ければ良いので、音質はソコソコでOKだからです。

具体的な条件は、順を追って説明します。

↑目次に戻る

値段が安い

オーディブルに向いているイヤホンの条件①値段が安い

コスパを考えるうえで、最も重要なのが「値段」

オーディブル用で購入を考えていると、できるだけ安く良いものを求めたくなるのではないでしょうか?

本記事で紹介する商品はいずれも1万円前後で、高機能なものばかり。

ほしくん
ほしくん

コスト以外の大事な条件は、次の項目で説明します。

↑一覧に戻る

つけ心地が良い

オーディブルに向いているイヤホンの条件②つけ心地が良い

装着感は、値段と同じくらい重要です。

快適さがないと、イヤホンを外したくなり、オーディブルを使えなくなるからですね。

干渉しないワイヤレスタイプで、長時間付けても痛くならないものを選びましょう。

↑一覧に戻る

生活防水の機能がある

オーディブルに向いているイヤホンの条件③生活防水の機能がある

雨に降られたり、汗で濡れたりしても故障しないイヤホンがオススメです。

防水機能には、「日本産業規格(JIS規格)」で規定された等級があります。

日本産業規格(JIS規格)で規定された防水規格の等級

【出典】KDDI HPより

ほしくん
ほしくん

目安の基準は、IPX4以上(濡れてもOK)になります。

↑一覧に戻る

バッテリーの持ちが良い

オーディブルに向いているイヤホンの条件④バッテリーの持ちが良い

バッテリー性能が高いイヤホンを使うと、以下のメリットがあります。

  • 充電の回数が減る
  • 電池切れで使えないリスク減

以下の基準を目安にすると、旅行や出張、外出時でもストレスなく使えますよ。

  • イヤホン単体:6時間前後(半日以上、使える)
  • ケース込み:30〜40時間(週1回くらいの充電でOK)

↑一覧に戻る

しっかりしたノイズキャンセリング機能

オーディブルに向いているイヤホンの条件⑤しっかりしたノイズキャンセリング機能

中途半端な遮音効果では、本の内容に集中できなくなる可能性があります。

たとえば満員電車やカフェなどの雑音は、できるだけシャットアウトしないとストレスになるので要注意です。

「安物買いの銭失い」にならないよう、ある程度しっかりしたノイキャン機能を搭載しているイヤホンを購入しましょう。

以上が、オーディブルのイヤホンに必要な5つの条件です。

↑目次に戻る

オーディブルでイヤホン以外も使うべき理由3つ

オーディブルでイヤホン以外も使うべき理由3つ

Audible(オーディブル)で、オーディオグラスやネックスピーカーといった、イヤホン以外のデバイスも一緒に使うべき理由は、以下の3つです。

↑目次に戻る

車や自転車でも使える

車や自転車の運転中にイヤホンを使うことは、多くの自治体が制限しているため、警察官から警告を受ける可能性が高いです。

大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。

【出典】神奈川県道路交通法施行細則 第11条 第5号

スピーカーで聞こえにくい場合は、周囲に十分な注意を配れるオーディオグラスなどを使うのが良いでしょう。

>【運転中が最高】オーディブルで車通勤を快適にするコツはコチラ

↑一覧に戻る

耳の負担を軽減できる

ダイレクトに音を取り入れないので、長時間の使用でも耳の負担が大きくなりません

厚生労働省によれば、大きな音量で聴いたまま寝ると、「イヤホン難聴」と呼ばれる病気になる可能性があります。

WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、90dBで1週間当たり4時間以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。なお、100dB以上の大音響では急に難聴が生じることもあります。特にヘッドホンやイヤホンは耳の中に直接音が入るため、周囲に音漏れするほどの大きな音で聞いていたり、長時間聞き続けたりすると、難聴が起こります。

【出典】厚生労働省HP

イヤホンとイヤホン以外のガジェットを併用することで、耳の健康状態をキープしましょう。

ほしくん
ほしくん

自動で再生がストップするタイマー機能もお忘れなく!

>オーディブルのスリープタイマー機能を使う方法をチェックする

↑一覧に戻る

戻る / 進むが操作できる(オーディオグラス)

オーディオグラスなら、聴き逃したときに巻き戻したり、知っている内容を飛ばすときに少し進んだりするのがカンタンになります。

少しだけ戻りたいのに、イヤホン操作でミスしてしまうことってありませんか?

気になる人
気になる人

トリプルタップとか難しすぎる…!

本体だけでラクラク操作できるのが超便利なので、オプションとして購入を検討してみてください。

↑目次に戻る

よくある質問

よくある質問(オーディブル・イヤホン)

Audible(オーディブル)のイヤホンを探している方に向けて、よくある質問と回答をまとめました。

Q
どのようなシーンで使うのが良いか。
A

筆者が2年以上、試行錯誤して感じたおすすめシーン7つを紹介した記事を参考にしてください。

>オーディブルを使うオススメの利用シーン7つはコチラ

Q
ウォーキングやランニングで使うには、どのイヤホンが最適か。
A

②の骨伝導イヤホンがオススメです。フィット感・防水機能に優れており、耳が空いているので安心安全に使えます。

>オーディブルでウォーキング革命!月10冊聴く意外なコツはコチラ

>オーディブルでランニング!挫折せず楽しく続ける秘訣はコチラ

Q
片耳でも使えるか。
A

片耳だけで使えるイヤホンなら大丈夫です。本記事で紹介している①は、片耳対応イヤホンです。

Q
イヤホン以外で聴く方法はあるか。
A

スマホやPC本体からでも聴けます。ただし聴き取りづらく、移動する場合に不便なので、イヤホンの使用がオススメです。

↑目次に戻る

【まとめ】オーディブルのおすすめイヤホン5選

【まとめ】オーディブルのおすすめイヤホン5選

本記事では、Audible(オーディブル)おすすめイヤホンについて、以下の内容を解説しました。

特に買わないと損するイチオシ商品は、以下の2つ。

いずれも「5つの条件」をほぼ満たしており、コスパ最強です。

さらにインプット量を増やしたい方は、

の2つをチェックしてくださいね。

本記事で紹介したイヤホンを購入すれば、

  • 内容に集中でき、聞き逃しが減る
  • 家族や車に気を配れるので、安心
  • 使い分けでインプット量が増える

などメリットだらけなので、いま使っているイヤホンに+αの選択肢をぜひ。

ちなみに「ボンビーのイヤホンブログ」様でも特集記事を組まれていますので、多角的に判断したいと考えているは、以下をクリックしてチェックしてくださいね。

Audibleオーディブルもっと使いこなしたい方には、基礎編・発展編に分けて解説している以下の記事がオススメ。

さらに深掘りしたい方には、以下の有料noteを参考にぜひ。

【超実践的】インプット効率を劇的に高めるAudible読書術ガイド