[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

Audibleって月に何冊くらい聴けるの?
忙しいから、たくさん読めない気がする…
Audible(オーディブル)は毎月サブスク代がかかるので、しっかり元を取りたいし、マイペースで楽しみたいですよね。
結論、小説なら月8〜20冊、ビジネス書なら月12冊くらい聴けます。

紹介するコツを参考にすれば、余裕でペイできますよ。
最後まで読んで、安心してコスパ良く使ってくださいね。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
【前提】オーディブルは聴き放題制で何冊でも聴ける

2025年6月現在、Audible(オーディブル)は月額1,500円の聴き放題プランを提供しており、12万冊以上の日本語タイトルが何冊でも聴けます。
ビジネス書は話題の新書もすぐ配信され、小説は本屋大賞など文学賞のカバー率も高く、充実したラインナップです。
気になる作品と交換できるコイン制は廃止されており、聴き放題対象外の作品でなければ冊数の上限なしで楽しめます。

でも何冊もたくさん聴けるのかな…?
オーディブルで月何冊も聴ける理由

Audible(オーディブル)では、だれでも月5冊程度のオーディオブックを聴けます。
理由は以下の2つ。1つ1つ見ていきましょう。
倍速再生できるから
再生速度を自由に調整できるため、インプットを時短できます。
いくつかの研究結果によれば、「1.5〜2倍速」で聴くのがオススメ。
再生スピード | 再生時間 |
---|---|
通常 | 5:04 |
1.5倍速 | 3:22 |
2倍速 | 2:32 |
通常なら5時間かかる作品も、2.5時間で聴き終わることになります。

でも、そもそも聴く時間ってあるの?
スキマ時間が多いから
耳のヒマな時間は意外と多いため、以下のシーンで無理なくインプットできます。
オトバンク社の調査でも、8割が「ながら利用」との結果が出ています。

次の項目では、ジャンル別に月何冊聴けるか解説します。
【徹底検証】オーディブルで月何冊聴けるか

Audible(オーディブル)で1ヶ月で聴ける本の冊数は、以下のとおりです。
1ヶ月のスキマ時間、1冊あたりの再生時間から、月に何冊聴けるか考えてみましょう。
月平均で約100時間は聴ける
筆者の場合、平日は3.5h、休日は3h程度のAudibleタイムを作れています。
利用シーン | 時間 |
---|---|
出勤の準備 | 15分 |
通勤(行き) | 60分 |
通勤(帰り) | 60分 |
家事 | 30分 |
風呂 | 30分 |
寝る前 | 15分 |
合計 | 3時間30分 |
利用シーン | 時間 |
---|---|
外出の準備 | 15分 |
散歩 or ラン | 60分 |
家事 | 60分 |
風呂 | 30分 |
寝る前 | 15分 |
合計 | 3時間 |
1週間で約25h、1ヶ月換算では100h。チリツモの効果はスゴいです。

でも月100時間も聴ける自信がない…
ということで、今回の検証では、筆者の半分の時間(月50h)を聴く想定で試算します。
【推奨】小説:2倍速、ビジネス書:1.5倍速
「推奨は1.5〜2倍速」と説明しましたが、小説は2倍速、ビジネス書は1.5倍速がオススメ。
小説はラジオドラマ感覚で聴けるのに対して、ビジネス書は頭を使うからです。
筆者の体験上、オーディオブックは最初から順番に読み上げるので、ストーリーを追いかける小説との相性が良いと感じます。
以上の想定時間・おすすめスピードで、月に聴ける本の数を計算しましょう。
短編小説:月20冊(1冊2.5時間)
短編小説は、3〜5時間くらいのボリューム感が多いです。
タイトル | 再生時間 |
---|---|
変な家 | 3:58 |
コンビニ人間 | 3:42 |
成瀬は天下を取りにいく | 5:04 |
5時間の作品でも、2倍速だと2.5時間で聴き終わるので、1ヶ月で20冊(=50 / 2.5)読めます。
長編小説:月8冊(1冊6時間)
長編小説だと、再生時間が10時間を超えるような作品が多いです。
タイトル | 再生時間 |
---|---|
カフネ | 10:31 |
汝、星のごとく | 12:08 |
正欲 | 13:35 |
2倍速だと6時間前後で聴き終わるので、1ヶ月で約8冊(=50 / 6)読めます。
ちなみにボリュームのある「ハリー・ポッターシリーズ」も、1〜2ヶ月で読了できるんです。
タイトル | 再生時間 |
---|---|
ハリー・ポッターと賢者の石(第1作) | 12 時間 44 分 |
ハリー・ポッターと秘密の部屋(第2作) | 14 時間 50 分 |
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(第3作) | 19 時間 |
ハリー・ポッターと炎のゴブレット(第4作) | 32 時間 3 分 |
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(第5作) | 43 時間 51 分 |
ハリー・ポッターと謎のプリンス(第6作) | 30 時間 |
ハリー・ポッターと死の秘宝(第7作) | 35 時間 33 分 |
合計 | 188時間1分 |
>オーディブルでハリーポッターシリーズを聴く魅力をチェックする

は、はやい…!
以下の記事でおすすめ作品を紹介しているので、実際に聴いてみてください。
ビジネス書:月12冊(1冊3〜4時間)
ビジネス書は長編小説ほどボリュームはなく、5時間前後のタイトルが多いです。
タイトル | 再生時間 |
---|---|
「好き」を言語化する技術 | 4:35 |
科学的根拠に基づく最高の勉強法 | 4:56 |
部下をもったらいちばん最初に読む本 | 4:55 |
1.5倍速だと3〜4時間前後しかかからないので、1ヶ月で約12冊(=50 / 4)読めます。
おすすめ作品が気になる方は、以下の記事からぜひチェックを。
以上のとおり、月8〜20冊は聴ける計算になりました。

わたしも月10冊以上は聴いているので、信ぴょう性のある試算かと思います。
まずはちょっとしたスキマ時間に、ゆっくり目のスピードから試してみてください。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
オーディブルと紙・電子:読める本の数を比較


多く読めるのは分かったけど、活字には勝てないんじゃない?
上田渉著『超効率耳勉強法』によれば、オーディオブックを倍速再生にする方が本を読むより多くインプットできます。
日本人の平均的な読書スピードは、1分間に400~600文字といわれています。オーディオブックのナレーションスピードは1分間に300~350文字ですので、聴くと若干遅い印象を受けるかもしれません。 これを2倍速にすると、600~700文字となり、本を普通に読むよりもやや速い読書スピードを実現できます。
【出典】上田渉著『超効率耳勉強法』第5章
筆者も1.5倍速からスタートして、今では2.5倍速前後で聴けるようになりました。

使えば使うほど慣れて、聴ける本の数も増えるでしょう。
手がふさがっていると読書自体できないので、プラスαのイメージで、インプット量を底上げできるオーディブルは使う価値が高いです。
オーディブルで1冊にかかる時間を減らすコツ

Audible(オーディブル)で1冊にかかる時間を減らして、効果的にインプットするコツは、以下の5つです。
倍速で聴く
最大3.5倍までスピードを速められるので、読了までにかかる時間を大幅に短縮できます。

そんなに速くして聴き取れるのかな?
Audibleの1倍速は眠くなりそうなくらい遅く感じられるので、2倍速にもすぐ慣れます。
使いこなさないと損です。もっとも大切な機能なので、必ず使いましょう。
ジャンル選びに注意する
世間的に有名な本が、オーディブル向きとは限りません。
難解な本は避けつつ、会話調の実用書、自伝やエッセイを選ぶとスイスイ聴けるでしょう。
以下の記事では、聴きやすい本だけを厳選しているので参考にぜひ。
事前にレビューを見る
オーディオブックとしての評価を確認しておくと、事前に当たりハズレを見分けられます。
やり方は以下の記事で解説しています。
オフライン再生で聴く
読み込み時間が無くなり、再生ボタンを押した瞬間にナレーションが始まります。
事前にダウンロードすると、ストレスなく何冊でも聴けるようになりますよ。
イヤホンを使い分ける
耳をふさぐイヤホン1つだけだと、以下の問題が起きてしまいます。
骨伝導イヤホン・オーディオグラスなどを使い分けると、1冊を読破する時間が短くなります。
オーディブルの月額料金を節約する方法

今までの方法で、Audible(オーディブル)の月額料金の元を取る自信がない方は、以下の節約方法がオススメです。
無料体験で登録する
30日の無料体験は常に開催されていますが、定期的にキャンペーンがあり、さらにお得に使えます。
特にプライム会員限定の3ヶ月無料キャンペーンは4,500円オフになるため、見逃し厳禁です。以下の記事をチェックしてくださいね。
引き止めオファーを適用する
退会しようとすると、3ヶ月50%オフになるオファーが提示されます。

元が取れるか不安な方に、おすすめの使い方です。
お得なキャンペーンで再入会
50〜60%オフで再入会できるため、無料体験後もお得に使えます。


具体的なやり方・注意点は、以下の記事で解説しています。
無料体験だけでなく、登録後もお得に使えるので、まずは気になる作品をタダで聴いてみてくださいね。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
オーディブルの利用開始方法

Audible(オーディブル)に登録して使う準備は、以下の5ステップでカンタンに完了します。
- Audibleの登録ページにアクセス
- 「無料体験を試す」を2回押す
- Amazonアカウントでログイン
- もう一度「無料体験を試す」を押す
- 登録完了メールが届く
- ステップ①Audibleの登録ページにアクセス
- ステップ②「無料体験を試す」を2回押す
- ステップ③Amazonアカウントでログイン
- ステップ④もう一度「無料体験を試す」を押す
- ステップ⑤登録完了メールが届く
いつ解約してもペナルティはありませんので、以上のフローを参考にして、まずは無料体験で聴いてみてください。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
よくある質問

Audible(オーディブル)で月何冊聴けるのか気になる方に向けて、よくある質問をまとめました。
- Qオーディブルの評判・口コミを教えてほしい。
- A
読書家のユーザー18人にヒアリングした結果をまとめました。筆者の感想も暴露しているので、参考にしてください。
- Q頭に入らないと聞くが、対策はあるのか。
- A
「事前にレビューを見ておく」など、有効な対策があります。以下の記事で対処法をまとめたので、参考にしてください。
- Qオーディブルをやめた人は、どのような理由でやめたのか。
- A
筆者は3回やめましたが、「転職活動に専念したい」など、一時的な理由でした。以下の記事で詳細をまとめています。
- Q解約はすぐにできるのか。
- A
スマホ(Androidのみ)またはパソコンから、すぐに完了します。ペナルティもありませんのでご安心を。
【まとめ】オーディブル:何冊でも聴ける最高のサブスク

Audible(オーディブル)の登録前に、こんな不安を抱えている方に、月何冊くらい聴けるのかを紹介しました。
科学的エビデンスのある1.5〜2倍速で、スキマ時間にムリなく聴く想定だと、以下のとおりです。
1日1時間でも週に1冊くらいは聴けてしまうので、本や電子書籍を購入するより圧倒的にお得ですよ。
まずは無料体験で、使い勝手を確認してください。合わなければ即解約してもペナルティはありませんよ。
- ステップ①Audibleの登録ページにアクセス
- ステップ②「無料体験を試す」を2回押す
- ステップ③Amazonアカウントでログイン
- ステップ④もう一度「無料体験を試す」を押す
- ステップ⑤登録完了メールが届く
>【オーディブルの無料体験】会員登録方法・始め方をチェックする
以下の記事でオーディブルをお得に使う方法を解説しているので、元が取れるか不安な方は参考にしてください。