[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

Audibleは気になるけど、月1500円はちょっと…安く使う方法は?
他のサブスクも契約していると、オーディブルの月額料金はできるだけ安くしたいですよね。
結論、Audible(オーディブル)を安く使う方法は、以下の7つ。
- 【登録時】無料体験を試す(1,500円→0円)
- 【登録時】キャンペーンを利用する(最大4,500円→0円)
- 【登録後】引き止めオファーを受ける(4,500円→2,250円)
- 【登録後】退会または休会
- 【退会後】お得なプランで使う(最大4,500円→1,800円)
- 【退会後】無料体験のリピート(1,500円→0円)
- 【スキマ】「audiobook.jp」を使う

組み合わせ次第で、無料または50〜63%オフになります。
本記事ではオタクの筆者が、パターン別の料金シミュレーションもご紹介。
最後まで読んで、ムダな出費を抑えつつ、Audibleを楽しみましょう。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
Audible(オーディブル)の月額料金

2025年6月現在、Audible(オーディブル)では、以下2つの料金プランがあります。
残念ながら、以下の割引はありません。

じゃあ、月1,500円で使うしかないの…?
じつはあるんです、お得に使う裏ワザが。次の項目で解説しますね。
Audible(オーディブル)を安く使う方法7選

Audible(オーディブル)を安く使う方法は、次の7つです。
- 【登録時】無料体験を試す(1,500円→0円)
- 【登録時】キャンペーンを利用する(最大4,500円→0円)
- 【登録後】引き止めオファーを受ける(4,500円→2,250円)
- 【登録後】退会または休会する
- 【退会後】お得なプランで使う(最大4,500円→1,800円)
- 【退会後】無料体験のリピート(1,500円→0円)
- 【スキマ】「audiobook.jp」を使う
【登録時】無料体験を試す
もっともオーソドックスな方法は、30日間の無料体験です。


3つ目に記載した「チャンス」って何?
無料体験すると、タダで使った後もお得に使えるようになります。
最大4,950円オフ(9,000円→4,050円)なので、とりあえず会員になるのがオススメです。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
【登録時】キャンペーンを利用する
通常は①30日間の無料体験ですが、時期によってはお得なキャンペーンが開催されます。
2025年6月17日現在、「3ヶ月無料体験」キャンペーンが開催中です(7月31日まで)。

過去の実施状況は、以下のとおり。
期間 | 内容 |
---|---|
2025.3.18〜2025.4.15 | 2か月99円+Amazonギフトカード700円分 |
2025.1.7〜2025.2.4 | 2ヶ月99円 |
2024.11.5~2024.12.6 | 3ヶ月99円 |
2024.9.4~2024.10.2 | 2か月無料 |
2024.6.24~2024.7.22 (プライムデー) | 3か月無料 |
2024.4.10~2024.5.9 | 2か月無料 |
2024.2.1~2024.2.29 | 2か月無料 |
2023.12.21~2024.1.10 | 30日無料+100ポイント |
2023.11.15~2023.12.12 | 2ヶ月99円 |
2023.10.12~2023.10.16 | 3か月50%OFF |
2023.9.6~2023.10.3 | 2か月無料 |
2023.6.21~2023.7.18 (プライムデー) | 3か月無料 |
2023.4.12~2023.5.9 | 2か月無料 |
2023.2.1~2023.02.28 | 2か月無料 |
2022.11.15〜2022.12.26 (ブラックフライデー) | 2か月無料+100ポイント |
2022.8.30~2022.10.12 | 2か月無料 |
2022.6.15~2022.7.25 (プライムデー) | 3か月無料 |
2022.4.5~2022.5.11 | 2か月無料 |
>オーディブルで過去にあったキャンペーン情報のまとめはコチラ
年1回あるプライムデーの時期なら、「3ヶ月無料」と最もお得になります。
やり方や意外な盲点は、以下の記事を参考にぜひ。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
【登録後】引き止めオファーを受ける
3つ目の方法は、引き止めのオファーを受けること。
オファー額はなんと、3ヶ月50%オフ。
1ヶ月だけ課金すれば、だれでも使えるお得なプランです。
やり方自体はシンプルで、退会手続きの途中に表示される適用ボタンをクリックすればOKです。
- 手順①Audibleの公式HPにアクセス
- 手順②右上の「●●さん、こんにちは!」から「アカウントサービス」をクリック
- 手順③下の「退会手続きへ」をクリック
- 手順④引き止められる
- 手順⑤「このまま退会手続きを行う」をクリック
- 手順⑥退会手続き前のアンケートが表示されるので、「技術的な問題があった。」以外を選択し、「このまま退会手続きを行う」をクリック気になる人
「技術的な問題があった。」を選ぶと、どうなるの?
以下のようにカスタマーサービスに問い合わせるよう誘導され、オファーが表示されない可能性が高いので、なるべく別の理由を選びましょう。
- 手順⑦3ヶ月割引オファーが出るので、「3か月割引オファーを適用する」をクリック
- 手順⑧完了!

引き止めオファーって、1回限りなの?
Audible公式に問い合わせたところ、年1回適用OKとの回答でした。
- Q退会時に表示される3ヶ月50%OFFのオファーは、1回限りなのか
- A
「Audible会員プラン(3か月割引)」は、年に1度までのご利用となります。
アカウントを確認したところ、2023年●月●日に「Audible会員プラン(3か月割引)」をご利用されておりました。そのため、次回同じプランをご利用いただけるのが「2024年●月●日以降」となります。
3ヶ月50%オファーを年1回適用するチャンスを逃さないよう、まずは無料体験を試しましょう。
【登録後】退会または休会する
キャンペーン期間が終了し、通常の月1,500円に戻ってしまったら、退会してしまうのもアリです。
ちなみにオーディブルでは休会も可能ですが、以下の注意点もあるので、基本的には退会がオススメ。
休会・退会の違いは、以下の記事を参考にしてください。
【退会後】お得なプランで使う
オーディブルに再入会したくなったら、Amazonの提示するお得なプランに乗っかるのがオススメ。


筆者の実体験では、退会して2週間ほどでオファーが届き、約2ヶ月で割引率が50→60%にアップしました。
以下の記事では、体験談や分析結果を詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてください。
【退会後】無料体験のリピート
すぐに再入会しない場合、時間をおいて、無料体験をリピートするのがお得です。

1回だけじゃないの?知らなかった!
「前回の退会から1年以上経っている」条件を満たしていれば、タダで使える可能性が高いです。
>オーディブルの2回目の無料体験(再入会)キャンペーンをチェックする
実際にリピートできた人の声は、以下のとおり。
まずは以下のボタンをクリックして、自分が対象なのか確かめてみましょう。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
【スキマ】「audiobook.jp」を使う
退会後もオーディオブックを使いたい方は、再入会までのスキマだけ「audiobook.jp」を使うのがオススメ。
14日間の無料体験があり、空白を開けずに聴く読書を楽しむにはピッタリです。
未体験の方は使い勝手を試しながら、⑤のキャンペーンを待ちましょう。
以上7つが、オーディブルを安くお得に使う方法です。
オーディブルの料金シミュレーション

Audible(オーディブル)を安く使う方法がわかったところで、具体的にどのくらい安くなるのか、パターン別にチェックしておきましょう。
結論、以下のように半額以上の割引率になります。1つずつ順番に解説しましょう。
無料体験のみ:0円(最大3ヶ月)
タダで使える期間中に退会すれば、サブスク代はかかりません。

キャンペーン中なら、最大3ヶ月無料です。
さらに無料体験は、期間を空けるとリピートもできます。まとめると…
コストが気になる方は、1円も支払うことなくオーディブルを使えますよ。
無料+引き止め:50%オフ
無料体験と引き止めオファーを組み合わせると、「5ヶ月7,500円→3,750円(50%オフ)」になります。

この後、再入会する場合はどうなるの?
無料+引き止め+再入会:54%オフ
先ほどのコンボに、お得な再入会キャンペーンを組み合わせると、「8ヶ月12,000→5,550円(54%オフ)」になります。
無料体験で「オーディブル、良いかも…!」と思ったときも、長くお得に使えるので安心です。
最安値(再入会あり):63%オフ
最安値パターンでは、「10ヶ月15,000→5,550円(63%オフ)」になります。

1/3の料金で約1年も使える…お得すぎませんか?
意外と知られていませんが、ココだけの話、オーディブルは見た目以上に安く使えます。
まずは無料体験できるか、以下のボタンからチェックしてみてください。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
Audible(オーディブル)の利用開始方法

Audible(オーディブル)の登録手順は、以下の5ステップでカンタンに完了します。
- Audibleの登録ページにアクセス
- 「無料体験を試す」を2回押す
- Amazonアカウントでログイン
- もう一度「無料体験を試す」を押す
- 登録完了メールが届く
- ステップ①Audibleの登録ページにアクセス
- ステップ②「無料体験を試す」を2回押す
- ステップ③Amazonアカウントでログイン
- ステップ④もう一度「無料体験を試す」を押す
- ステップ⑤登録完了メールが届く
いつ解約してもペナルティはありませんので、以上のフローを参考にして、無料体験を活用してください。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
よくある質問

Audible(オーディブル)を安く使う方法に関連して、よくある質問をまとめました。
- QAudibleの評判・口コミが気になる。
- A
以下の記事で徹底レビューしているので、参考にぜひ。
- QAudibleはすぐに解約できるのか。
- A
公式HPからカンタンにできます。スマホからも手続きOKです。
- Qやめた人の退会理由が気になる。
- A
筆者は3回やめた経験がありますが、「転職活動に専念したい」など一時的な理由で、後ろ向きなものではありませんでした(いずれも再登録)。
- QAudibleの料金プランには、何があるか。
- A
プレミアムプランとスタンダードプランの2種類があります。前者は、今までの聴き放題プランのことです。後者は、聴き放題対象外タイトルを含めた1冊のみを選んで聴けます。
- QAmazonプライム会員特典に含まれるか。
- A
残念ながら特典対象外です。まずは、無料体験をお試しください。
- Q決済手段は何があるか。
- A
カード決済のみです。Amazonギフト券の残高、Amazonポイントは充当できません。
- Qオーディブルのおすすめ作品が知りたい。
- A
おすすめの小説・ビジネス書を厳選したので、以下の記事を参考にしてください。
- Q会員登録・無料体験がエラーになってしまう。
- A
クレジットカード情報を見直すと、会員登録できる可能性が高いです。
無料体験の不具合は、前回の無料体験から期間が十分に空いていないか、公式HPにアクセスしていないかのいずれかが原因です。
【まとめ】オーディブルを安く使う方法7つ→月1,500円もかからない

本記事で紹介した、Audible(オーディブル)を安く使う方法7つは以下のとおりです。
- 【登録時】無料体験を試す(1,500円→0円)
- 【登録時】キャンペーンを利用する(最大4,500円→0円)
- 【登録後】引き止めオファーを受ける(4,500円→2,250円)
- 【登録後】退会または休会する
- 【退会後】お得なプランで使う(最大4,500円→1,800円)
- 【退会後】無料体験のリピート(1,500円→0円)
- 【スキマ】「audiobook.jp」を使う
①③を組み合わせれば、だれでも【5ヶ月750円】。
さらに、②⑤の裏ワザも一緒に使えば、さらに安くなる計算です。

月1,500円もかかりません。
登録後・退会後も含めて安くお得に使うには、まずは30日間の無料体験が必須。
今だけのチャンスを逃さないように、以下のボタンをクリックして、タダで使えるか忘れずにチェックしてくださいね。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
- ステップ①Audibleの公式HPにアクセス
- ステップ②「30日間の無料体験を試す」ボタンを押すキャンペーンのボタンから申し込むクレカ未登録の場合、情報を入力する
- ステップ③Audibleのアプリをダウンロード
>Audible(オーディブル)無料体験の会員登録方法をチェックする
登録後に何を聴いたら良いか迷ってしまう方へ。
以下の記事で聴きやすい本30冊を厳選しました。忙しくてもサクッと選べるので、参考にぜひ。