[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

Audibleを聴きながら車を運転するのってどうなの?
コツも教えてほしいな。
朝の通勤ラッシュ、夕方の帰宅ラッシュは退屈なので、Audible(オーディブル)を使って有意義に過ごしたいですよね。
結論、以下の5つを意識すると、ストレスなく耳からインプットできるようになります。
本記事では、コツの詳細やメリット・デメリットについても解説しています。
最後まで読めば、通勤時間を安全・快適に過ごせるようになりますよ。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
オーディブルを車の運転中に使うコツ5選

Audible(オーディブル)を車の運転中に使いやすくするコツは、以下の5つです。
事前にダウンロードする

聴きたいコンテンツは、事前にダウンロードしておきましょう。
ダウンロードしたコンテンツはオフライン再生できるため、通信エラーやタイムラグの心配がありません。

トンネルでも途切れずに再生できます。
またインターネット接続が必要ないため、通信量(ギガ)を気にすることなく、スムーズに楽しめます。
>【超簡単】オーディブルのギガ(データ通信量)節約法5つを徹底解説!
カーモード(ドライブモード)で使う

オーディブルには、カーモード(ドライブモード)が搭載されています。



赤枠の「カーモード」をタップすると、切り替わります。
主な機能は、以下の3つ。
- 再生、一時停止
- 戻る
- ブックマーク
通常の画面と比べるとボタンが最低限に絞られているため、車の運転中でも安全かつ簡単に操作できるカーモードを使いましょう。
カーナビと接続する

カーナビと接続するのも、1つの有効な手段。
車の運転中はスマホに触れませんが、カーナビ画面にオーディブルの情報を表示できるようになります。
カーナビとの接続方法は、以下の3つ。

ワイヤレスか有線かの違いですね。
なお、スマホでカーナビのアプリや機能を使っている方も、ナビ上でオーディブルを使えますのでご安心を。
カーナビに接続すると操作性がアップしますし、車の運転中にスマホに触って罰金を受けるリスクも減るので安心です。
聴きやすい本を選ぶ

聴きやすいコンテンツを選ぶことも重要。
車の運転中は集中力を要するため、複雑なストーリーだと頭が混乱するからですね。
オススメのジャンルは、以下の3つ。
車の運転中でもリラックスしてオーディブルのコンテンツを楽しめますよ。

具体的にどの作品を聴いたら良いか、教えてほしいな。
筆者のイチオシ作品は、後ほどご紹介します。
オーディオグラスを活用する

最後の5つ目は、オーディオグラスの活用。
見た目は普通のメガネですが、搭載したスピーカーでオーディオブックを聴けます。
車載スピーカーではなく、オーディオグラスを使うメリットは以下の3つ。
実際に自転車で使ってみましたが、音楽を聴きながら運転できる時間は至高…!

ワンランク上の快適さを体感したい方にオススメです。
筆者が使っているのは「OWNDAYS × HUAWEI Eyewear2」。
気になる方は、以下の徹底レビュー記事を参考にぜひ。
以上が、車の運転中にオーディブルを使うコツ5選。
実践すると、運転中も安全かつ快適にオーディブルを楽しめます。
オーディブルを車の運転中に使うメリット3選

Audible(オーディブル)を車の運転中に活用することには、3つのメリットがあります。
つまらない運転が楽しくなる

オーディオブックを聴くと、単調な高速道路や渋滞中のストレスを軽減できます。
特にオーディブルはジャンルが幅広く、自分の好みに合った作品を聴けるのがメリット。
運転中のモチベーションが上がり、長時間の運転も楽しい時間に変わります。
通勤時間を有効活用できる

通勤時間を読書・学習の時間にできます。

車の運転中でも、空いている耳からインプット可能だからですね。
例えば、ビジネス書や語学学習のオーディブルを聴きながら、新しい知識やスキルを身につけることが可能。
日々の忙しいスケジュールでも、貴重な学習の時間を無理なく確保できます。
邪魔が入らずに集中できる

車内では邪魔が入らず、集中して情報をインプットできる点も大きなメリット。
理由は、以下2点。
車の運転中にオーディブルを聴く時間は、かなり貴重と言えます。
以上3点より、オーディブルを車で使うことで、運転中の退屈な時間を楽しく有意義な時間に変えられます。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
オーディブルを車の運転中に使うデメリット2選

Audible(オーディブル)を車の運転中に利用するデメリットは、以下の2つです。
注意散漫になる可能性がある

一つ目のデメリットは、運転への注意が削がれる可能性があること。
難しいビジネス書などの専門的な内容を聞きながら、運転にも集中するのは大変です。
例えば資産運用の初心者なのに、新NISA制度を専門用語たっぷりで小難しく解説された場合。

運転中だと、頭がパンクするのではないでしょうか?
このような状況では、安全な運転に支障をきたす可能性が高まるため、作品選びには十分注意する必要があります。
内容を聞き取りにくい場合がある

二つ目のデメリットは、天候や環境の影響によって内容が聞き取りにくくなる点です。
例えば、大雨や強風などの悪天候下では、車内の騒音が増し、オーディブルの音声が聞き取りにくくなる可能性も。
出遅れました🙈💦だいぶニッチな意見だとは思うのですが、「雨の日は聞こえづらい」です(雨音のせいで)😂車の車内で聴くことが多くて、地味にコレ感じるのですよね…😂
— しろう (@sirouhon) July 26, 2023
また高速道路や交通渋滞など、運転中の状況によっては聞き取りにくさが生じる可能性があります。
音声の内容を理解することが難しくなってしまいます。
以上2点が、オーディブルを車で使うデメリットです。
【結論:NG】運転中にイヤホンを使えるか?

運転中のイヤホン使用は、おすすめできません。
多くの自治体がこの行為を制限しており、警察官から警告を受ける可能性が高いためです。
大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。
【出典】神奈川県道路交通法施行細則 第11条 第5号
外部の音を遮断するイヤホンを使うと、周囲の車や歩行者からの警告音などを聞き逃すリスクが高まるため、使用を避けるのが無難です。
もしスピーカーではなく耳元で聴きたい場合は、先ほど紹介したオーディオグラスが便利。
眼鏡・サングラスと同じように見えるので、「オーディブルを聴いている」と気付かれません。
また耳が空いているので、周囲にも十分に注意を払いながら安全に運転できます。
【厳選】オーディブルで車の運転中でも聴きやすい本5冊

通勤時間を安全・快適に過ごせるよう、車を運転しながらでも聴きやすい本5冊をご紹介します。
- 破天荒フェニックス(著:田中修治)
- 営業の魔法(著:中村信仁)
- CHANCE(著:犬飼ターボ)
- 成瀬は天下を取りにいく(著:宮島未奈)
- 陸王(著:池井戸潤)

累計300冊以上聴いた「オタク」が厳選しました。
破天荒フェニックス(著:田中修治)
人生を大きく変えるため、倒産寸前のメガネチェーン店を買収した田中。しかし、社長就任3か月で銀行から「死刑宣告」が下される。度重なる倒産の危機、裏切りに次ぐ裏切り、決死の資金繰り…。何度も襲いかかる絶体絶命のピンチに破天荒な施策で立ち向かっていく。
・再生時間:14 時間 17 分
・ナレーター:川勝 亮太郎

Amazonで3,000以上の口コミあり。★4.6と超・高評価です!
営業の魔法(著:中村信仁)
新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。そして、一ヶ月半に渡る早朝六時からの実践レクチャーが始まった。
・再生時間:4 時間 16 分
・ナレーター:西村 真二, 井門 宗之, 中川 奈美

客先に向かう道中で、営業スキルもアップ!
CHANCE(著:犬飼ターボ)
サラリーマンになるのはいやだ! と独立を志し、いろいろな事業を試みては、失敗を繰り返す泉卓也は、ある日偶然、フェラーリに乗る弓池という成功者と出会う。なぜ自分はいままでうまくいかなかったのか? どうすれば成功者の仲間入りができるのか?人生で成功するということはいったいどういうことなのか?数々の試練を乗り越えながら、弓池から多くを学び取っていった卓也が導いたその答えとは……?
・再生時間:7 時間 13 分
・ナレーター:濱本 大史

会話調で聴きやすく、成功への学びも多いです!
成瀬は天下を取りにいく(著:宮島未奈)
各界から絶賛の声続々、いまだかつてない青春小説!2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。発売前から超話題沸騰!圧巻のデビュー作。
・再生時間:5 時間 4 分
・ナレーター:鳴瀬 まみ

成瀬あかりの魅力は、書評記事でもぜひ!
>【書評】「成瀬は天下を取りにいく」ドラマ化・映画化が気になる小説|本屋大賞2024大賞受賞!
陸王(著:池井戸潤)
埼玉県行田市にある「こはぜ屋」は、足袋作り百年の老舗。日々資金繰りに頭を悩ませる宮沢社長は、足袋製造の技術を生かしたランニングシューズの開発を思いつく。伝統と情熱、そして仲間との強い結びつきで、こはぜ屋は一世一代の大勝負に打って出る!ドラマ化(TBS日曜劇場 主演:役所広司)でも話題を呼んだ、感動の物語。
・再生時間:16 時間 45 分
・ナレーター:高川 裕也

ナレーションが素晴らしいです!
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
よくある質問

Audible(オーディブル)を運転中に使いたい人に向けて、よくある質問と回答をまとめました。
- Qオーディブルの評判・口コミを教えてほしい。
- A
実際に使っている読書家のユーザー18人にヒアリングしました。以下の記事では、筆者の感想も暴露しています。
- Q頭に入らないと聞くが、対策はあるのか。
- A
「事前にレビューをチェックする」など、有効な対策が複数あります。7つの対処法があるので、以下の記事を参考にしてください。
- Qどんな作品が聴けるのか、おすすめを教えてほしい。
- A
- Q解約方法が知りたい。
- A
スマホ(Androidのみ)またはパソコンから、すぐに完了します。ペナルティもありません。
- Q月額料金はいくらか。プライム会員なら無料で使えるのか。
- A
月1,500円の聴き放題プランのみです。残念ながら、Amazonプライム会員の特典には含まれません。
- Qダウンロードのやり方を教えてほしい。
- A
手動・自動の2パターンあります。ライブラリで、聴きたい作品をタップすればOKです。
【まとめ】注意点はあるが、車の運転中はオーディブルが最高!

本記事では、オーディブルを車で使うメリット・デメリット、そして安全・快適に使うコツをご紹介しました。
- つまらない運転が楽しくなる
- 通勤時間を有効活用できる
- 邪魔が入らずに集中できる
- 注意散漫になる可能性がある
- 内容を聞き取りにくい場合がある
オーディブルは、車の運転中の退屈な時間を楽しく有意義なものに変える最適なツールです。
ただし注意散漫になる可能性などのデメリットもあるため、車の安全運転を第一に考え、使い方には十分な注意が必要です。
本記事を参考にして、オーディブルを適切に活用して、より充実した通勤時間を過ごしてくださいね。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
- ステップ①Audibleの公式HPにアクセス
- ステップ②「30日間の無料体験を試す」ボタンを押すキャンペーンのボタンから申し込むクレカ未登録の場合、情報を入力する
- ステップ③Audibleのアプリをダウンロード
>Audible(オーディブル)無料体験の会員登録方法をチェックする
車の運転以外で、Audible(オーディブル)をいつ聞くか悩んでいる方へ。
以下の記事では、月10冊以上を耳で読破する筆者が、約2年ずっと試行錯誤してたどり着いた「オススメの利用シーン7つ」を紹介しています。
詳細が気になる方は、以下の記事を参考にぜひ。
オーディブルをもっと使いこなしたい方は、以下の記事からインプット効率を劇的に高めるコツをチェックしてください。
