[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

Audibleが気になるけど、いつ聞くと良いかイメージがわかない…
内容をしっかり理解するには、どんなシーンで使えばいいの?
Audible(オーディブル)は紙の本と使い勝手が違うので、インプットの量と質に、不安や悩みがあるのではないでしょうか。
筆者が約2年ずっと試行錯誤してたどり着いた「オススメの利用シーン」は、以下の7つ。
本記事では使いやすくするコツを織り交ぜつつ、他のユーザーの意見もご紹介。
オーディブルの使い方に不安や悩みがある方は、実践すれば読書量がアップするはずなので、ぜひ最後まで読んでください。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
【条件は3つ】オーディブルはいつ聞くのが良いか?

Audible(オーディブル)を聞くのは、以下の3つを満たしているシーンがオススメです。
- 耳が空いている
- うるさくない
- 頭を使わない
音声でインプットできる環境にあるだけでなく、しっかり本の内容を理解できるようにしておかないと、ただ聞いているだけの状態になってしまいます。
例えば、プレゼン資料を作成している時。
3つの条件のうち、「③頭を使わない」を満たしていないので、オーディブルを使うシーンとしては不適切になってしまいます。

どんなときに聞くのがいいの?
次の項目では、条件をすべて満たすオススメの利用シーンを解説します。
オーディブルを聞くオススメのシーン7選

Audible(オーディブル)を使うオススメの利用シーンは、以下の7つです。
家事

日常生活で時間を多く割くので、上手に使うとタイパが上がります。
オーディブルを使える時間は意外と多いので、家事をしながら「耳が空いていないか?」と意識するようにしましょう。
お風呂

入浴中は、誰にも邪魔されない貴重な「おひとりさま時間」です。
プロのナレーターや芸能人のナレーションを聴きながら、ゆっくりリラックスできる時間は、至高のひととき。
お風呂で使える骨伝導イヤホン「OpenRun」を使えば、快適な時間を過ごせますよ。
>【OpenRun】お風呂で使える骨伝導イヤホンのレビュー記事はコチラ
運動中

身体を動かしている間はスマホを見られないので、暇だと感じることもありますよね。
特に歩いたり走ったりする運動は、単調な動作で退屈さを感じやすいので、オーディブルを使うのがオススメです。
筆者も運動は得意ではありませんが、習慣化に成功。
上記リンク先の別記事を読めば、使うコツ・注意点が分かるので、楽しく安全に続けられますよ。
移動中(通勤・通学)

混雑している電車・人混みの中でも、問題なく使えるのがメリット。
筆者は片道1時間以上かけて通勤していますが、スマホすら持てない満員電車でも大丈夫です。
また歩いて移動している間も耳は空いているので、オーディブルを使ったインプットが捗りますよ。

通学時間が長い学生には、以下の記事がオススメです。
>Audible(オーディブル)の学割・学生が使わないと損する理由はコチラ
車の運転・ドライブ

ドライブ中は邪魔が入らないので、オーディオブックの内容に集中できます。
ハンドルを持っているとスマホを見られませんし、他人に話しかけられることもありません。
快適に使うコツが気になる方は、以下の記事を参考にぜひ。
>Audible(オーディブル)を車の運転中に使うコツ5選はコチラ
読書・勉強


え…?読書しながら、読書するの?
アメリカの情報科学技術協会が2019年に発表した論文によると、「聴く・読むの相乗効果は大きい」ことが分かっています。
音声を聴くこと、文字を読むことを同時に行う読解効果は、それぞれ単体で行うよりも優れている
【出典】上田渉著『超効率耳勉強法』より
以上のような場合、目と耳を一緒に使って読むと、より深く理解できますよ。
>Audible(オーディブル)の効果・効果を高める方法はコチラ
就寝前

睡眠前15分は、「記憶のゴールデンタイム」と呼ばれています。
人は睡眠中に、前日の出来事やインプットされた情報を整理し、記憶として定着させます。インプットをしたあとに、何もせずに眠ると記憶として定着しやすいのです。
【出典】樺沢紫苑著『インプット大全』P.278

就寝前にオーディブルを使えば、頭に残りやすいということですね。
しかもオーディブルなら、スマホ画面のブルーライトが目に入らないため、睡眠の質が下がりません。
タイマー機能を使えば、そのまま寝落ちしても再生が止まるので安心ですよ。
以上が、月10冊以上を耳で読破する「オタク」がオススメする、オーディブルの使用シーン7つです。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
オーディブルを聞くのにオススメしないシーン3選

一方、Audible(オーディブル)を使わない方が良いシーンは、以下の3つです。
食事

自分の噛む音に負けてしまい、細かい部分が聞き取れないことがあります。
どうしても食事中に使いたい場合は、音量を大きめにするか、高いノイズキャンセリング機能のあるワイヤレスイヤホンを使うのがオススメです。
>【コスパ最高】ワイヤレスイヤホン「Earfun Air Pro 3」のレビュー記事はコチラ
買い物

頭を使うことが多いので、オーディブルには向いていません。
実際にやってみると分かりますが、献立を考えたり、冷蔵庫のストックを思い出したりしながら、本の内容を頭に入れるのは難しいです。
聴く読書はスパッと諦めてしまうか、読んだ本の復習に使いましょう。
仕事・思考中

ヒトの頭の構造上、頭を使う作業のマルチタスクはできません。
じっくり何かを考えながら作業している時は、聴く読書は避けましょう。
逆に単純作業であれば、問題なくインプットできるのでオススメです。
以上3つの利用シーンでは、オーディブルを聴くのは避けるのが無難です。
以下の記事では「聴きやすいおすすめ本30冊」を紹介しているので、オーディブルに慣れてきたら、参考にしながら試行錯誤してください。
>【聴きやすい作品のみ】Audible(オーディブル)のおすすめ本30選はコチラ
他のユーザーはオーディブルをいつ聞く?調査結果を紹介


他のユーザーは、いつ聞いているのかな?
気になると思うので、3つの調査結果を紹介します。
Audibleの調査
Audibleが2020年の9月~10月に行った日本会員の利用動向調査結果は、以下のとおりです。
【対象】日本のオーディブルユーザー(無作為抽出)
【方法】インターネット調査
【期間】2020年9月30日~10月13日
【回答数】750人
【参考】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000036126.html

ちなみに2023年最新版の調査結果では、Audible利用者の74%が通勤や家事の最中に使用していると回答しており、日常の何気ない時間を有意義に活用していることが分かります。
audiobook.jpの調査
audiobook.jp(オトバンク社)が実施したアンケート調査の結果は、以下のとおりです。
【対象】「audiobook.jp 法人版」を1ヶ月に600分以上利用しているユーザー(高頻度利用者)
【方法】インターネットを利用したアンケート調査
【期間】2023年6月21日〜28日
【回答数】合計84名


ダントツで多いのが、通勤・移動中です。
Twitter(X)の独自調査
Twitter(X)のフォロワーさんに、オーディブルを使うメリットを質問しました。
その記事楽しみ😽1つだけ選ぶなら車の運転時間が読書時間に変わることですね!
— ぺい@本の紹介オタク📚 (@payforwardman) July 18, 2023
運転嫌いなうえに、営業の仕事で1日3時間くらい走るので、メチャクチャ重宝してます📚🎧
・豊富なラインナップ
— がじゅまるパパ/おすすめ本紹介 (@gajumarupapa) July 19, 2023
・ドライブモードで運転中も快適
・本を探しやすい
・新しいジャンルに挑戦しやすい
・本購入前に試し聴きできる
こんな感じですかね!
とくに運転中は捗っています☺️
ウォーキングしながら家事をしながらの、ながらAudibleですね😊
— ふくまち (@yasut_39) July 18, 2023
あと、一度読んだ本を耳読するとインプットしやすいです🙂
私は家事をしながら聞いてます!気が重い家事も楽しくなります。読書量が増えました。
— そふぃい (@Sophy62) July 18, 2023
話題の新刊もすぐにAudibleに入るのもいいです!
あとは、自分で読むのとは違い、ナレーターさんの個性も楽しめる(合わない場合もありますが)のもAudibleならではですね。
Podcastも楽しいです!
「運転や家事で重宝する!」との声が多くありました。
いずれの調査でも「移動中や家事で使う」という回答が多かったため、オーディブルを使うシチュエーションの参考にしてはいかがでしょうか。
Audible(オーディブル)の利用開始方法

Audible(オーディブル)を使う準備は、以下の5ステップでカンタンに完了します。
- Audibleの登録ページにアクセス
- 「無料体験を試す」を2回押す
- Amazonアカウントでログイン
- もう一度「無料体験を試す」を押す
- 登録完了メールが届く
- ステップ①Audibleの登録ページにアクセス
- ステップ②「無料体験を試す」を2回押す
- ステップ③Amazonアカウントでログイン
- ステップ④もう一度「無料体験を試す」を押す
- ステップ⑤登録完了メールが届く
いつ解約してもペナルティはありませんので、以上のフローを参考にしつつ、自分に合う利用シーンを見つけてくださいね。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
よくある質問

Audible(オーディブル)をいつ聞くのがベストなのか分かったところで、関連するよくある質問と回答をまとめました。
- Q月額料金はいくらか。
- A
月額1,500円の聴き放題プランのみです。
- Q1作品だけ購入できるのか。
- A
気になるタイトルを購入することも可能です。
- Qオーディブルの賢い使い方はあるか。
- A
以下の記事で基礎編・発展編に分けて、詳しく解説しています。
【まとめ】オーディブルはいつ聞く?意外と暇な耳を使おう!

「耳って、意外と暇だし遊んでいる」
以上の事実を知っておくだけで、Audible(オーディブル)を使うチャンスがグッ…と拡大します。
月10冊以上を耳で読破する「オタク」がオススメする利用シーンは、以下の7つです。
実際に使ってみて、自分に合うシーンを探してみてくださいね。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
- ステップ①Audibleの公式HPにアクセス
- ステップ②「30日間の無料体験を試す」ボタンを押すキャンペーンのボタンから申し込むクレカ未登録の場合、情報を入力する
- ステップ③Audibleのアプリをダウンロード
>Audible(オーディブル)無料体験の会員登録方法をチェックする
金額をネックに感じている方へ。
実は最初の5ヶ月750円で使えるって、知っていますか?
しかも退会後もキャンペーンなら半額以下で加入でき、2回目以降の無料体験もOKなど、お得に使う裏技があります。
気になる方は、以下の記事を参考にぜひ。

イヤホン、1つだけ使っていませんか?
オーディブルを使う時、イヤホンを正しく使い分ければ、効果的にインプットできます。
コスパ最高のオススメ商品5つを紹介しているので、以下の記事も一緒にチェックしてください。