[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

黙々と走るだけだと飽きちゃうんだよね…
もっと楽しく走る方法はないの?
筆者も飽き性なので、ランニングに変化が欲しくなる気持ち、よく分かります。
結論、オーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」がオススメ。
エッセイなど聴きやすいタイトルが充実しており、空いている耳から効率的にインプットできます。
本記事では、Audibleを活用して苦手なランニングを2年以上継続している筆者が、以下について実体験を踏まえて分かりやすく解説。
マンネリや継続の難しさを感じているランナーは、ランニングの幅を広げるチャンスなので、最後まで読んでくださいね。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
【最高】オーディブルをランニング中に使うメリット5つ

筆者がAudible(オーディブル)をランニング中に使ってみて感じるメリットは、以下の5つです。

クリックして、気になる部分にジャンプ!
時間を有効活用できる
ランニング中、頭の中は暇になりがち。
その時間をオーディブルを使って読書や学習に充てれば、一石二鳥です。
家事や仕事で忙しい日常の中でも、インプットの時間を確保できます。
空いている耳を使える
ランニング中は、目と手が使えないため、本は読めません。
しかし耳は自由なので、「聴く」ことはできます。
空いている耳を使えば、ランニングが充実した時間になりますよ。
読書を習慣化しやすい
ランニング中にオーディブルを聴くことで、読書を習慣化しやすくなります。
世界で2,000万部も売れた名著『複利で伸びる1つの習慣』。
本書には、習慣化のコツが紹介されています。
すでにランニングが習慣になっているなら、読書を足してみる。
走ることが好きなら、義務感のある読書を一緒にやる。
毎日のランニングルーティンに組み込めば、読書を無理なく習慣化できます。
ランニングが楽しくなる
Audible(オーディブル)を使うと、ランニングが楽しくなります。
単に走るだけだと、単調で退屈に感じたり、辛さを感じたりするもの。
でも気になる書籍や小説の興味深いストーリーを聴きながら走ると、負の感情が和らぎます。
ランニングを楽しみながら続けることができるので、挫折することなく習慣化できます。
インプット効果の向上
本の内容は、運動中の方が記憶に定着します。
- 運動する
- BDNF(脳の栄養分)が分泌
- 脳の神経回路が活性化
- 脳の情報処理スピードがアップ
運動本の名著『脳を鍛えるには、運動しかない』に、エビデンスが記述されています。
二〇〇七年にドイツの研究者グループが人間を対象として行った研究では、運動前より運動後の方が二〇パーセント早く単語を覚えられ、学習効率とBDNF値が相関関係にあることが明らかになった。
【出典】『脳を鍛えるには、運動しかない』P.59

しっかり科学的な根拠があります。
走っていると脳の働きが良くなるので、読書がオススメですよ。
以上の5つが、オーディブルを走りながら使うメリット。
歩きながら使う場合も同様なので、気になる方は以下の記事を参考にぜひ。
>オーディブルでウォーキング革命!月10冊聴く意外なコツはコチラ
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
【対策あり】オーディブルをランニング中に使う注意点5つ

まず、Audibleを実際にランニング中に使って感じる注意点を解説します。

対策も併せて説明します。
ジャンル選びが重要
ランニング中に聴く本は、ジャンル選びが大切。
難しいビジネス書や学術書は、走りながら理解しにくいです。
筆者のオススメは、以下3つのジャンルから選ぶこと。

頭にスッ…と入ってくるので、ながら聴きにピッタリです。
以下の記事で聴きやすい作品を厳選しているので、気になる方は参考にぜひ。
>Audible(オーディブル)で聴きやすいオススメ本30選をチェックする
強度・コース選択に注意
ランニングの強度やコースを適切に選ぶことが重要です。
筆者の体感として、車が多く通るコース(国道〜号など)だと聴こえにくく、スピードが速すぎると中身に集中できなくなります。
以上を意識すると、オーディオブックの内容に集中しやすくなります。
マーキング・メモは難しい
ランニング中は、気になる箇所にマーキングしたり、メモを取ったりするのが難しいです。
上記の問題を解決するには、カーモードを活用しましょう。


ボタンが最低限に絞られているので、簡単にブックマークができ、戻るボタンも押しやすいです。
カーモードを使えば、ランニング中でも重要なポイントを見逃しませんよ。
通信環境がない
屋外でランニングする場合、スマホがWi-Fiにつながらない点にも要注意。
通信環境が悪い場所だと、ストリーミング再生が途切れてしまうことがあり、ストレスを感じます。
あらかじめ必要なコンテンツをダウンロードしておき、オフライン再生機能を使えば、どんな場所でも途切れることなくオーディブルを楽しめます。
安全を確保しないと危険
ランニング中は、安全面にも十分な注意が必要です。
周囲の音を完全に遮断してしまうと、車や他のランナーに気づかず、事故の危険性が高まります。

よくヒヤッとするのは、公道での車や人の急な飛び出し。
周囲の音が聞こえる状態でオーディオブックを聴くには、骨伝導イヤホンがピッタリですよ。
詳細が気になる方は、以下のレビュー記事を参考にぜひ。
以上の注意点を踏まえ、オーディブルを活用しながら、楽しく安全にランニングを楽しみましょう。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
ランニング中に聴く!オーディブルのおすすめ本5選

ランニングのモチベーションを高めてくれる、Audibleのおすすめタイトル5冊を紹介します。
俺たちの箱根駅伝
古豪・明誠学院大学陸上競技部。箱根駅伝で連覇したこともある名門の名も、今は昔。本選出場を2年連続で逃したチーム、そして卒業を控えた主将・青葉隼斗にとって、10月の予選会が箱根へのラストチャンスだ。故障を克服し、渾身の走りを見せる隼斗に襲い掛かるのは、「箱根の魔物」……。隼斗は、明誠学院大学は、箱根路を走ることが出来るのか?一方、「箱根駅伝」中継を担う大日テレビ・スポーツ局。プロデューサーの徳重は、編成局長の黒石から降ってきた難題に頭を抱えていた。「不可能」と言われた箱根中継を成功させた伝説の男から、現代にまで伝わるテレビマンたちの苦悩と奮闘を描く。

「学生連合チーム」に焦点を当てている点が良かったです!
>【書評・感想】俺たちの箱根駅伝・池井戸潤|モデルと考えられる大会も考察!
走ることについて語るときに僕の語ること
1982年秋、専業作家としての生活を開始したとき、彼は心を決めて路上を走り始めた。それ以来25年にわたって世界各地で、フル・マラソンや、100キロマラソンや、トライアスロン・レースを休むことなく走り続けてきた。旅行バッグの中にはいつもランニング・シューズがあった。走ることは彼自身の生き方をどのように変え、彼の書く小説をどのように変えてきたのだろう? 日々路上に流された汗は、何をもたらしてくれのか?

彼の半生を紐解く1冊になっています!
「運動しなきゃ…」が「運動したい!」に変わる本
この本を読んだが最後、運動をしないという選択肢はあなたの人生から消えてなくなります。なぜなら、寿命延伸、脳機能アップ、自尊心向上、美肌、抗ストレス、幸福度アップなどなど運動の素晴らしすぎる効果はみなさんが思っているよりはるかに短くてラクチンな身体活動によってもたらされるからです。Twitterフォロワー200万人突破の筋トレ伝道師Testosteroneがありとあらゆるアプローチであなたを「まあ運動してみるか」という気持ちにさせてしまう魔法のような1冊です!

なぜか自然とランニングしたくなる…!
「後回し」にしない技術
嫌なことを先延ばしにしない! 「やらなければいけないことを、今すぐやる」ために必要なのは「意志」ではなく「技術」だった。「たった1%の変化を加えるだけで、人生は大きく変わる」という哲学を主張し、韓国で100万人以上の人々に影響を与えてきた心理学者が、「実行力」を身につける秘訣を伝える。実行力を発揮するプロセスを「決心」「実行」「継続」の3つのフェーズに分け、心理学に基づくノウハウや考え方を解説する。

とにかく聴きやすい習慣化本。ランニングを無理なく続けよう!
夢をかなえるゾウ
なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?

自己啓発本なら、まずはこの1冊。会話形式なので耳読向き!
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
オーディブルがランニング中にオススメの理由5つ

オーディオブックといえば、以下の2つが有名なサービス。
Audible(オーディブル)をオススメする理由は、以下の5点です。
>【徹底比較】Audible vs audiobook.jp|選ぶなら「Audible」一択!
ラインナップが充実
約2万の日本語タイトルが聴き放題であり、聴く作品がなくて困ることはありません。

次々に配信されるので、選ぶのが楽しいです。
ナレーターが豪華
著者ご本人や芸能人の朗読が楽しめます。
- ROLAND「俺か、俺以外か。」
- 草薙龍瞬「反応しない練習」
- 黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」
- 藤原竜也「リバース」湊かなえ
- 高橋一生「騎士団長殺し」村上春樹
- 大塚寧々「八日目の蝉」角田光代
ライトノベル(ラノベ)では、アニメの声優がナレーションを担当している作品も多くあります。
>【35人に聞いた】オーディブルのラノベ(ライトノベル)おすすめ13選はコチラ
物語への没入感が高いので、集中して聴けるのがメリット。

ランニング中でも、頭にスッ…と入ってくる感覚があります。
事前にレビューを見られる
地味に便利で重宝しているのが、事前に作品のレビューを確認できる点。
ナレーターの評価が良くない作品は、頭に入りにくいです。

楽しんでランニングするため、事前にレビューをチェックして、ハズレ本を聴かないようにしましょう。
>【別記事】Audible(オーディブル)レビューの確認方法はコチラ
お得に使う方法がある
お得に使う方法があるため、見た目の料金以上にお得感があります。
今回ポッキリではなく、今後ずっとおトクになりたい方は、以下の記事をお見逃しなく。
無料体験が30日間と長い
無料体験期間が30日と長いので、よりお得に使えます。
さらに最大3ヶ月無料になるなど、キャンペーンが多く開催されます。
>【別記事】オーディブルを3ヶ月無料で使う方法をチェックする

ランニングに合うか、慎重に判断できますね。
以上5つの理由から、「Audible(オーディブル)」の方がオススメです。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
Audible(オーディブル)とは
Audible(オーディブル)は、Amazonが提供するオーディオブックサービス。
オーディオブック:書籍を音声化したもの
スマホ1台あれば、いつでもどこでも聴けるのが特徴で、忙しい現代人でも無理なく読書の時間を確保できます。

利用者数も右肩上がりで、2021年12月から2022年10月で、会員数は32%増になっています。
>【暴露】Audible(オーディブル)の徹底レビュー記事をチェックする
よくある質問

Audible(オーディブル)をランニングで使おうと思ったとき、よくある質問をまとめました。
- Qランニング中に聴けるおすすめ作品が知りたい。
- A
小説・ミステリー・自己啓発書が聴きやすく、ランニングにも飽きにくいです。以下の厳選記事を参考にしてください。
>【ヘビーユーザーが厳選】オーディブルのおすすめ小説77選をチェックする
- Qオーディブルが頭に入らない。対策はあるのか。
- A
聴き取れるスピードに調節するなどの対策があります。以下の記事で徹底解説しているので、参考にぜひ。
- QAudibleユーザーのリアルな声が気になる。
- A
筆者の本音レビュー、Twitter(X)18人のアンケート結果を参考にしてください。
- Q利用料金はいくらか。
- A
月1,500円の聴き放題プランのみです。
- Q退会のやり方を知りたい。
- A
Audible公式HPから手続きが必要です(アプリからはAndroidのみ可)。ペナルティはありませんので安心してください。
- Q無料体験後、すぐ退会しても大丈夫か。
- A
30日間の無料体験は即退会OKです。ただし2ヶ月以上の無料体験だと損するので、タイミングに要注意です。
【まとめ】オーディブル×ランニング=挫折なし!

本記事では、単調でマンネリを感じやすいランニングについて、オーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」の活用をオススメしました。
飽き性で走ることが好きではない筆者でも、ランニングを2年以上も継続しており、習慣化に成功。

オーディブルが無かったら、とっくに挫折していたかも…!
以下の点に注意して、快適・安全にランニングを楽しみましょう。
ランニングをさらに充実した時間にするため、30日間の無料体験を使ってみて、自分に合うか試してくださいね。
リンク先:【公式HP】https://www.audible.co.jp/
- ステップ①Audible(オーディブル)に無料で会員登録する(1分)
- ステップ②Audibleのアプリをダウンロードする(1分)
- ステップ③本を選んで聴いてみる
・Audibleのアプリで聴きたい本を検索する
・オススメ30選(別記事)を参考にして探す
>Audible(オーディブル)無料体験の会員登録方法をチェックする
ランニング以外で、オーディブルをいつ聞くか悩んでいる方へ。
以下の記事では、筆者が約2年ずっと試行錯誤してたどり着いた「オススメの利用シーン7つ」を紹介しているので、参考にぜひ。
オーディオブックの効果に半信半疑の方へ。
以下の記事で、科学的に証明された効果7つをエビデンスと一緒に紹介しているので、モヤモヤ解消にぜひ。